【プロが添削!】施工管理の職務経歴書の書き方とテンプレート&見本4本
ここでは、施工管理から転職する場合の職務経歴書の書き方を見本を用いながら紹介します。
紹介する職務経歴書の見本は、プロによる添削済みのものになります。
また、施工管理での経験や実績がより伝わるポイント、書き方について解説していきます。
ミライトーチResumeでは履歴書・職務経歴書をスマホやパソコンで無料で作成できます。
書類の書き方やマナーで迷うことなく画面に沿って内容を埋めていくだけで簡単に書類が完成します。
目次
施工管理の職務経歴書の構成
施工管理の職務経歴書は、基本的に以下7点から構成されます。職務経歴書を作成する際は、以下の構成を参考にしながら作成しましょう。
①タイトル・日付・名前
「職務経歴書」のタイトルは中央に配置し、日付と氏名は右揃えで記載してください。
日付は提出日(郵送の場合は投函日)を記入し、その後に「現在」と付け加えます。
②職務要約
職歴を3~4行程で簡潔に記載してください。
どのような会社に何年勤めているのか、メインで担当した業務や経験、それらを通じて得た学びを記載すれば問題ありません。
③職務経歴
職務経歴では以下の内容を記入するとわかりやすいでしょう。
- 勤務した会社の正式名称
- 株式会社なども省略せずに正式名称で記載します。
- 在籍した期間
- 現在も勤めている場合は、”20xx年xx月 ~ 現在”と記載します。
- 勤め先の事業内容及び会社情報
- 自身の勤め先について簡潔にわかりやすく記載しましょう。
- 主な業務内容・担当製品・使用ツール・メンバー数・役職(あれば)
- 自身の担当していた業務内容について具体的に記載します。業務内容別に箇条書きで記載することで、あなた自身の経験やスキルがより伝わりやすくなるでしょう。
- また、役職やマネジメント経験がある場合はその経験も記載することでアピールにつながります。
上記の内容をより簡潔にまとめられるとよいでしょう。
また、複数の会社に務めていた場合には時系列ごとに勤務先であった会社毎に記載してください。
④活かせる経験
「活かせる経験」には、③の職務経歴でも触れた、担当業務を通じて培った自身の経験をベースに知識や技術を箇条書きでまとめましょう。
これまでに習得した知識・技術・経験を、貴社で活かせます、というアピールにつながります。簡潔に記載しつつも、あなたが培ってきたスキルが応募先企業に伝わるように抜け漏れなく記載するようにしましょう。
⑤PCスキル
④同様にアピールにつながるためより詳細に記載しましょう。一般的なオフィスソフトの利用経験に関しても全て記載しましょう。書く内容については応募先企業で求められるレベルに合わせ、必要な情報を記載するのがおすすめです。
⑥保有資格
過去に取得した資格を、取得した順番が古いものから記載します。
⑦自己PR
最後に自己PRです。①〜⑥までに記載した、職務経歴やスキル、経験と関連付けて記載するといいでしょう。
自身が今までの業務を通じて得られた強みや長所を中心に、貴社でも意欲的に働く意思を持っていることをアピールしましょう。
施工管理の職務経歴書の書き方のポイント
【書き方のポイント】
|
施工管理での職務経歴書では、担当業務(工程管理・品質管理・安全管理など)を具体的に記載し、プロジェクトの規模や実績を数値で示すことが重要です。また、自己PRでは経験や実績に基づいて自身の強みを明確に伝えるようにしましょう。
加えて、施工管理に関連する取得資格も正確に明記することで専門性がアピールできます。以上のポイントを中心に記載することで、経験とスキルを明確に伝えることができます。
【見本1】施工管理の職務経歴書の見本
【見本1の職務経歴書へコメント】この職務経歴書は、施工管理の経験がとても具体的でわかりやすく書かれています。商業施設やマンションなど、幅広い建築物の施工経験が伝わり、それぞれの業務内容や規模感もよくわかります。また、問題解決力や安全管理、近隣対応といった重要なスキルが具体例付きでアピールされているので、実務能力の高さも伝わります。 |
【見本1】施工管理経験者の職務経歴書の例
大学卒業後、建設業界に進み、施工管理者として一貫して現場業務に携わってきました。初期のキャリアでは戸建住宅の施工管理を経験し、その後、商業施設や分譲マンションの施工管理に従事しました。施工計画の作成から工程管理、安全管理、コスト管理に至るまで幅広く担当し、円滑な工事進行と高品質な仕上がりに貢献しています。
□20xx年xx月~現在〇〇株式会社 ◆事業内容:総合建設業 ◆資本金:50億円 売上高:500億円 従業員数:2,000名 |
|
---|---|
20xx年xx月~20xx年xx月 20xx年xx月~20xx年xx月 |
|
【商業施設新築工事】 【分譲マンション新築工事】 |
・木造、RC造、SRC造を含む多様な施工経験
・工程管理、安全管理、予算管理の実務経験
・CADソフトを用いた図面作成スキル
・近隣住民への対応や調整能力
・Word,Excel,PowerPointの使用経験(契約書や報告書の作成・プレゼン資料作成等)
・普通自動車第一種免許(20xx年xx月)
・建築施工管理技士2級(20xx年xx月)
私は、施工管理者として現場で直面する多くの課題を解決してきました。例えば、分譲マンション建設プロジェクトでは、設計変更に伴う工期の遅延リスクが発生しました。この際、迅速に工程表を修正し、資材調達や職人配置のスケジュールを見直すことで、遅延を防止しました。
これらの経験から、現場で発生する課題を的確に捉え、迅速かつ適切に解決するスキルを培ってきました。この問題解決力を活かし、今後も建設プロジェクトの円滑な進行に貢献していきます。
【見本2】施工管理(ゼネコン・大規模案件)の職務経歴書の見本
【見本2の職務経歴書へコメント】大規模プロジェクトの統括経験がしっかり記載されており、施工管理全般のスキルが伝わります。特に、コスト管理や工程管理の実績が数値を交えて示されている点が説得力を増しています。また、近隣住民との調整経験があることで、コミュニケーション能力の高さもアピールできています。 |
【見本2】製造オペレーター職経験者の職務経歴書の例
大学卒業後、総合建設会社に入社し、施工管理者として約10年間にわたり商業施設、オフィスビル、マンション建設に携わってきました。工程管理、安全管理、コスト管理を一貫して担当し、特に大型プロジェクトにおける現場統括の経験が豊富です。近隣対応や設計変更の調整も経験し、プロジェクト全体のスムーズな進行を支えてきました。
20xx年xx月~20xx年xx月○○株式会社 ◆事業内容:総合建設業 |
|
---|---|
20xx年xx月~20xx年xx月 | |
【オフィスビル新築工事】 業務詳細: ・施工計画の立案および工程管理 ・コスト管理および予算調整 ・安全管理、労働環境の整備 ・下請業者との調整、発注業務 工事規模: S造、地上20階建て、延床面積15,000㎡ 【商業施設新築工事】 業務詳細: ・基礎工事から内装仕上げまでの進捗管理 ・資材調達および品質管理 ・近隣住民への説明会の実施 工事規模: RC造、地上8階建て、延床面積10,000㎡ |
・大規模プロジェクトにおける現場統括経験
・施工計画および工程管理のスキル
・近隣住民との調整・交渉能力
・安全管理の徹底による労働災害防止
・一級建築施工管理技士(20XX年取得)
・普通自動車第一種免許(20XX年取得)
大規模プロジェクトの管理を通じて、スケジュール調整やコスト管理のスキルを培ってきました。特に、設計変更や工程の遅延が発生した際に迅速に対応し、関係者と円滑に調整を行う能力に自信があります。今後も培った経験を活かし、より大規模かつ複雑なプロジェクトにも貢献していきたいと考えています。
【見本3】施工管理(土木施工管理)の職務経歴書の見本
【見本3の職務経歴書へコメント】道路や橋梁工事などの公共工事の経験が豊富で、品質管理や安全管理に関する知識が充実している点が強みです。施工計画の作成から自治体や関係機関との調整まで幅広い業務を担っていることが分かり、プロジェクト全体を俯瞰できる能力が伝わります。 |
【見本3】製造オペレーター職経験者の職務経歴書の例
土木施工管理技士として、道路、橋梁、河川工事を中心に10年以上の経験を積んできました。施工計画、工程管理、安全管理、品質管理を担当し、自治体発注の公共工事も多数経験しています。特に工程の遅延防止とコスト削減に強みがあります。
20xx年xx月~現在△△建設株式会社 ◆事業内容:土木工事業 |
|
---|---|
20xx年xx月~現在 | |
【高速道路新設工事】 業務詳細: ・施工計画の作成 ・土工、舗装工事の進捗管理 ・資材調達およびコスト管理 ・品質管理(コンクリート強度試験等) 工事規模: 全長10km、4車線 【橋梁補修工事】 工事規模: 橋梁長150m、幅員10m |
・道路・橋梁工事における施工管理経験
・品質管理(試験・検査)の実施
・公共工事における入札・契約業務の知識
・環境対策および近隣対応
・Word, Excel, CADソフト(Civil3D)使用経験
・一級土木施工管理技士(20XX年取得)
・測量士補(20XX年取得)
公共工事を担当する中で、品質管理や安全管理を徹底し、トラブルを未然に防ぐスキルを磨いてきました。また、自治体や関係機関との調整をスムーズに進める能力があり、プロジェクトを計画通りに進行させることに自信があります。今後も、より大規模な土木工事に挑戦し、社会基盤の整備に貢献していきたいです。
【見本4】施工管理の職務経歴書の見本
【見本4の職務経歴書へコメント】住宅や商業施設の改修工事に携わり、顧客対応の経験が豊富である点が際立っています。顧客とのヒアリングを通じてニーズに合わせた提案を行う力や、短工期案件を効率的に管理するスキルがしっかり伝わります。また、インテリアコーディネーターの資格も活かせることが分かり、設計やデザインに関する知識も持ち合わせていることが強みになっています。 |
【見本4】品質管理経験者の職務経歴書の例
大学卒業後、総合建設会社に入社し、施工管理者として約10年間、商業施設、オフィスビル、マンション建設に携わってきました。特に電気設備の施工管理を中心に担当し、工程管理、安全管理、品質管理を一貫して行ってきました。大規模プロジェクトにおける現場統括経験が豊富で、設計変更やトラブル発生時にも迅速に対応し、工期遅延を最小限に抑える成果を上げました。
20xx年xx月~現在○○株式会社 ◆事業内容:総合建設業 |
|
---|---|
20xx年xx月~現在 | |
【オフィスビル新築工事(電気設備管理)】 業務詳細: ・施工計画の立案および電気設備の工程管理 ・配線計画、照明器具設置計画、電気設備の調達および配置の確認 ・電気工事における品質管理および安全管理 ・電気工事の下請業者との調整、発注業務 工事規模: 【商業施設新築工事(電気設備施工管理)】 工事規模: |
・大規模プロジェクトにおける電気設備施工管理の経験
・電気工事施工管理技士資格による専門的知識
・施工計画、工程管理および品質管理のスキル
・現場における安全管理および労働環境整備
・下請業者との調整・交渉能力
・近隣住民対応能力
・一級建築施工管理技士(20XX年取得)
・電気工事施工管理技士(20XX年取得)
・普通自動車第一種免許(20XX年取得)
電気設備の施工管理を通じて、技術的な知識と管理能力を磨いてきました。施工中の品質管理や安全管理、また設計変更に対する柔軟な対応には特に自信があります。電気工事施工管理技士としての資格を持ち、電気設備工事においても確かな専門性を発揮しています。今後はさらに高度な技術力を持つプロジェクトに挑戦し、貢献したいと考えています。
施工管理の職務経歴書テンプレートのダウンロード
【編年体式】施工管理の職務経歴書テンプレートのダウンロード
職務経歴が過去から始まって時系列になっている、編年体の職務経歴書をここからダウンロードできます。主に、経歴のまだ浅い若年層の方に適しているバージョンです。
履歴書もあわせて作成したい方は、履歴書作成ツール【ミライトーチ】で簡単作成!
「職務経歴書と合わせて履歴書も作成したい」「転職に必要な履歴書をまだ用意できていない」という方は、履歴書作成ツール「ミライトーチ」がおすすめです。
フォーマットに沿って情報を入力するだけで、パソコンやスマホから誰でも簡単に作成できます。