【プロが添削!】製造業(製造オペレーター・生産管理・品質管理)の職務経歴書の書き方とテンプレート&見本

製造業の職務経歴書の書き方とテンプレート&見本

ここでは、製造業から転職する場合の職務経歴書の書き方を見本を用いながら紹介します。

紹介する職務経歴書の見本は、プロによる添削済みのものになります。

また、製造業での経験や実績がより伝わるポイント、書き方について解説。さらに、製造オペレーター、生産管理、品質管理など種類別で紹介していきます。

履歴書・職務経歴書ツールなら書き方やマナーを気にせずWebで完結!

ミライトーチResumeでは履歴書・職務経歴書をスマホやパソコンで無料で作成できます。

書類の書き方やマナーで迷うことなく画面に沿って内容を埋めていくだけで簡単に書類が完成します。

 

製造業の職務経歴書の構成

製造業の職務経歴書は、基本的に以下7点から構成されます。職務経歴書を作成する際は、以下の構成を参考にしながら作成しましょう。

製造業の職務経歴書の見本

①タイトル・日付・名前

製造業の職務経歴書のタイトル・日付・氏名の記載例
「職務経歴書」のタイトルは中央に配置し、日付と氏名は右揃えで記載してください。

日付は提出日(郵送の場合は投函日)を記入し、その後に「現在」と付け加えます。

②職務要約

製造業の職務経歴書の職務要約の記載例

職歴を3~4行程で簡潔に記載してください。

どのような会社に何年勤めているのか、メインで担当した業務や経験、それらを通じて得た学びを記載すれば問題ありません。

③職務経歴

製造業の職務経歴書の職務経歴の記載例

職務経歴では以下の内容を記入するとわかりやすいでしょう。

  • 勤務した会社の正式名称
    • 株式会社なども省略せずに正式名称で記載します。
  • 在籍した期間
    • 現在も勤めている場合は、”20xx年xx月 ~ 現在”と記載します。
  • 勤め先の事業内容及び会社情報
    • 自身の勤め先について簡潔にわかりやすく記載しましょう。
  • 主な業務内容・担当製品・使用ツール・メンバー数・役職(あれば)
    • 自身の担当していた業務内容について具体的に記載します。業務内容別に箇条書きで記載することで、あなた自身の経験やスキルがより伝わりやすくなるでしょう。
    • また、役職やマネジメント経験がある場合はその経験も記載することでアピールにつながります。

 

上記の内容をより簡潔にまとめられるとよいでしょう。

また、複数の会社に務めていた場合には時系列ごとに勤務先であった会社毎に記載してください。

④活かせる経験

製造業の職務経歴書の活かせる経験の記載例
「活かせる経験」には、③の職務経歴でも触れた、担当業務を通じて培った自身の経験をベースに知識や技術を箇条書きでまとめましょう。

これまでに習得した知識・技術・経験を、貴社で活かせます、というアピールにつながります。簡潔に記載しつつも、あなたが培ってきたスキルが応募先企業に伝わるように抜け漏れなく記載するようにしましょう。

⑤PCスキル

製造業の職務経歴書のPCスキルの記載例

④同様にアピールにつながるためより詳細に記載しましょう。一般的なオフィスソフトの利用経験に関しても全て記載しましょう。書く内容については応募先企業で求められるレベルに合わせ、必要な情報を記載するのがおすすめです。

⑥保有資格

製造業の職務経歴書の保有資格の記載例

過去に取得した資格を、取得した順番が古いものから記載します。

⑦自己PR

製造業の職務経歴書の自己PRの記載例
最後に自己PRです。①〜⑥までに記載した、職務経歴やスキル、経験と関連付けて記載するといいでしょう。

自身が今までの業務を通じて得られた強みや長所を中心に、貴社でも意欲的に働く意思を持っていることをアピールしましょう。

製造業の職務経歴書の書き方のポイント

【書き方のポイント】

  • 生産管理・品質管理・製造ライン業務など、具体的な業務内容と担当範囲を詳しく記載しましょう。
  • 実務経験や実績を定量的に示し、自己PRで強みをアピールできるとよいでしょう。
  • フォークリフト・危険物取扱者・QC検定など業務に関連する資格は必ず明記しましょう

 

製造業での職務経歴書では、担当業務の経験を詳細に記載し、実績は定量的に示すことで説得力が増します。また、自己PRでは経験や実績に基づいて自身の強みを明確に伝えるようにしましょう。

加えて、製造業に関連する取得資格も正確に明記することでより信頼感が増します。さらに、自身が業務を通じて得た学びや強みをアピールできるといいでしょう。

 

【見本1】製造業の職務経歴書の見本

【見本1の職務経歴書へコメント】

製造業における製品生産に関わる職種に関しては、各企業や工場の規模感によって業務範囲が異なることが多いため、どこからどこまで担当していたのかを明確に記載することが重要になります。
また、技術力に目がいくことが多いですが、同じくらいコミュニケーション能力や折衝・調整力が求められており、開発設計職、組立・加工職、社外の協力会社と協業する場面が多いため、プロジェクトを牽引した経験があるか、主体的に業務を進めていたかが記載できるとより良い職務経歴書になります。
製造業の職務経歴書の書き方のポイントを参考にしながら、ぜひみなさんも見本を見てみてください。

【見本1】製造業経験者の職務経歴書の例

■職務要約

〇〇大学機械工学部にて材料力学を学び、20☓☓年☓☓月に自動車部品メーカーである△△株式会 社に入社しました。生産技術グループへ配属となり、設備保全を経験した後、現在は工程開発・工程設計を担当しております。生産性高く量産化ができるよう、設計担当や製造担当との綿密なコミュニケー ションを心がけております。

■職務経歴
□20xx年xx月~現在〇〇〇〇株式会社
◆事業内容:自動車部品メーカー
◆資本金:〇〇〇百万円 売上高:〇〇〇百万円 従業員数:〇〇〇名 プライム上場
20xx年xx月~20xx年xx月
■担当製品:
自動車用ワイヤーハーネス
■担当業務:
・既存設備の定期メンテナンス
・故障対応(オーバーホール)
・量産設備の新規開発、工程設計
・協力会社(設備メーカー)や開発担当との折衝業務
■使用ツール:3D CAD
■メンバー数:8名(グループリーダーを担当)
■活かせる経験・知識・技術

・設備保全
・工程設計、改善
・量産化における新規設備立ち上げ
・協力会社との折衝
・設備、治具仕様書作成

■PCスキル

・Word,Excel,PowerPoint

■資格

・機械保全技能士(20xx年xx月)
・普通自動車運転免許(20xx年xx月)

■自己PR

【関係部署の意見を汲み取りながら、プロジェクトを推進する調整力】
現在の部署ではグループリーダーを担当しており、社内の開発部・製造部や協力会社と日々コミュニ ケーションを取りながら新規プロジェクトを進めております。それぞれの部門で意見が食い違うことも多く 発生しますが、なるべく詳しい状況を聞き妥協点を探ることで、最適解を導くことを心がけていました。

以上

【見本2】製造オペレーター職の職務経歴書の見本

【見本2の職務経歴書へコメント】

製造ラインの安定稼働だけでなく、不良品削減や生産性向上に積極的に取り組んだ点が強みとして伝わります。
5S活動や設備メンテナンスなど、現場の改善意識を持っている点も評価できます。今後のキャリアとして、加工技術の向上やリーダーシップの発揮を目指す方向性を明確にするとさらに良くなります。
製造業の職務経歴書の書き方のポイントを参考にしながら、ぜひみなさんも見本を見てみてください。

 

【見本2】製造オペレーター職経験者の職務経歴書の例

■職務要約

私は製造業界においてCNC旋盤やマシニングセンターなどの機械オペレーションを担当し、精密部品の加工業務に従事してきました。加工プログラムの見直しや設備のメンテナンスを行い、生産効率の向上に貢献。
また、不良品削減や5S活動の推進にも取り組み、安全で安定した製造現場の維持に努めました。

■職務経歴
20xx年xx月~20xx年xx月株式会社○○製作所
20xx年xx月~20xx年xx月
〈事業内容〉
自動車部品の製造・販売
〈従業員数〉
XXX名
〈業務内容〉
【製造オペレーター業務】

・金属加工機械(CNC旋盤、フライス盤)を用いた部品製造
・品質管理基準に基づく製品検査(寸法測定、外観検査)
・機械トラブル時の対応および簡単なメンテナンス
・生産スケジュールに基づくライン業務の調整
・5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)活動の推進
20xx年xx月~現在株式会社△△工業
20xx年xx月~20xx年xx月
〈事業内容〉
精密機械部品の製造
〈従業員数〉
XXX名
〈業務内容〉
【製造オペレーター業務】

・NC旋盤、マシニングセンターの操作および段取り作業
・生産ラインの稼働管理と効率改善提案
・不良品発生時の原因分析および対策実施
・安全管理の徹底および安全教育の実施
・後輩オペレーターの指導および育成
■活かせるスキル・経験

・金属加工(CNC旋盤、フライス盤、マシニングセンター)の操作スキル
・生産効率向上のための改善提案経験
・品質管理および不良品対応の経験
・機械メンテナンスおよび簡単な修理対応スキル

■資格・スキル

・フォークリフト運転技能講習修了
・玉掛け技能講習修了
・床上操作式クレーン運転技能講習修了
・危険物取扱者(乙種4類)
・機械保全技能士(3級~2級)

■自己PR

製造オペレーターとして、正確でスピーディーな業務遂行を心がけてきました。現職では、NC旋盤の加工プログラムの見直しを提案し、製造時間を10%短縮することに成功しました。また、安全管理の徹底にも注力し、現場での事故ゼロを維持しています。
今後はさらに機械加工技術を磨き、より高度な業務にも対応できるようスキルアップしていきたいと考えています。

以上

【見本3】生産管理職の職務経歴書の見本

【見本3の職務経歴書へコメント】

納期遵守や生産効率の改善に向けた取り組みが具体的に記載されており、管理業務のスキルが伝わります。在庫管理やコスト削減への貢献も評価ポイントです。
今後のキャリア展望として、より高度な生産管理手法の習得や、DX(デジタルトランスフォーメーション)活用などを取り入れると、さらにアピール力が増します。

 

【見本3】製造オペレーター職経験者の職務経歴書の例

■職務要約

私は生産管理業務を通じて、製造ラインのスムーズな稼働を支援し、納期遵守率の向上や生産効率の改善に取り組んできました。各部門と連携しながら生産スケジュールの策定・調整を行い、在庫管理や調達業務にも従事。
業務プロセスの見直しにより、納期遅延の減少やコスト削減を実現しました。

■職務経歴
20xx年xx月~20xx年xx月株式会社○○製造
20xx年xx月~20xx年xx月
〈事業内容〉
家電製品の製造・販売
〈従業員数〉
XXX名
〈業務内容〉
【生産管理業務】

・生産計画の立案および進捗管理
・各部門(製造、品質管理、資材調達)との調整業務
・生産ラインの稼働状況のモニタリングおよび改善提案
・在庫管理および部材の発注業務
・品質不良発生時の原因分析および対応策立案
20xx年xx月~現在株式会社△△エレクトロニクス
20xx年xx月~20xx年xx月
〈事業内容〉
電子部品の製造・販売
〈従業員数〉
XXX名
〈業務内容〉
【生産管理業務】

・工場全体の生産スケジュールの管理
・生産効率向上のための改善活動(IE手法の活用)
・納期遵守率向上に向けた業務フローの見直し
・製造部門および営業部門との納期調整
・海外工場との連携による部材供給の最適化
■活かせるスキル・経験

・生産計画の立案および進捗管理
・在庫管理および調達業務の経験
・生産効率向上のための改善活動(IE手法、カイゼン)
・製造部門との円滑なコミュニケーションスキル

■資格・スキル

・生産管理オペレーション検定
・日商簿記(3級~2級)
・フォークリフト運転技能講習修了
・ITパスポート

■自己PR

生産管理職として、納期遵守率の向上と生産効率の改善に取り組んできました。現職では、業務プロセスを見直すことで、納期遵守率を85%から95%に改善することに成功しました。
今後は、より高度な生産管理手法を学び、工場全体の効率向上に貢献できるよう努めていきます。

以上

【見本4】品質管理の職務経歴書の見本

【見本4の職務経歴書へコメント】

品質向上に向けた具体的な取り組みや成果が明確で、実績が伝わりやすい内容になっています。ISO9001の維持管理やクレーム対応など、品質保証に関する経験が豊富な点も強みです。
今後のキャリア目標として、自己PRなどで品質管理の上流工程(設計品質や工程改善)への関与を盛り込むと、より説得力のある職務経歴書になります。
製造業の職務経歴書の書き方のポイントを参考にしながら、ぜひみなさんも見本を見てみてください。

 

【見本4】品質管理経験者の職務経歴書の例

■職務要約

製造業における品質管理業務に従事し、製品の品質向上や不良削減に取り組んできました。
QC手法を活用した品質改善活動やISO9001の維持管理、クレーム対応などを担当し、品質トラブルの再発防止策を実施。特に不良率削減の取り組みでは、データ分析を基にした改善策を実施し、品質向上に貢献しました。

■職務経歴
20xx年xx月~20xx年xx月株式会社○○精密工業
20xx年xx月~20xx年xx月
〈事業内容〉
機密機械部品の製造・販売
〈従業員数〉
XXX名
〈業務内容〉
【品質管理業務】

・製品検査(寸法測定、外観検査、機能試験)
・品質基準の策定およびマニュアル作成
・クレーム対応および再発防止策の立案
・工程内不良の分析および改善活動の実施
・ISO9001の維持および更新対応
20xx年xx月~現在株式会社△△テクノロジー
20xx年xx月~20xx年xx月
〈事業内容〉
電子機器の製造・販売
〈従業員数〉
XXX名
〈業務内容〉
【品質管理業務】

・工程内不良率の削減活動(QC手法の活用)
・顧客からの品質クレームの対応および再発防止策の提案
・工場内の品質監査の実施および指導
・ISO9001およびISO14001の維持管理
・海外工場との品質改善プロジェクトの推進
■活かせるスキル・経験

・製品検査および品質管理の知識・経験
・QC手法を活用した品質改善の実施経験
・ISO9001、ISO14001の管理および監査対応スキル
・クレーム対応および再発防止策の立案経験

■資格・スキル

・QC検定(品質管理検定 3級~2級)
・ISO9001内部監査員
・統計検定(3級~2級)
・機械保全技能士(3級~2級)
・危険物取扱者(乙種4類)

■自己PR

品質管理職として、製品の品質向上とクレーム削減に取り組んできました。現職では、QC手法を活用し、不良率を20%削減することに成功しました。また、ISO9001の更新業務にも携わり、品質マネジメント体制の維持・向上に貢献しています。
今後は、さらに品質管理スキルを向上させ、より高品質な製品づくりに貢献していきたいと考えています。

以上

製造業の職務経歴書テンプレートのダウンロード

【編年体式】製造業の職務経歴書テンプレートのダウンロード

職務経歴が過去から始まって時系列になっている、編年体の職務経歴書をここからダウンロードできます。主に、経歴のまだ浅い若年層の方に適しているバージョンです。

 

 

履歴書もあわせて作成したい方は、履歴書作成ツール【ミライトーチ】で簡単作成!

「職務経歴書と合わせて履歴書も作成したい」「転職に必要な履歴書をまだ用意できていない」という方は、履歴書作成ツール「ミライトーチ」がおすすめです。

フォーマットに沿って情報を入力するだけで、パソコンやスマホから誰でも簡単に作成できます。

 

share このページをシェアする

関連記事一覧

履歴書と職務経歴書を自動で&サクッと作成!