• トップnavigate_next
  • 履歴書navigate_next
  • 履歴書の資格欄の書き方|正式名称や順番、書ききれない場合について解説

履歴書の資格欄の書き方|正式名称や順番、書ききれない場合について解説

履歴書 資格 書き方

履歴書に設けられている資格欄は、どのように記載するのが正しいのでしょうか。

履歴書の資格欄の正しい書き方と正式名称の記載例、履歴書を作成する前に知っておきたい3つのポイントについて解説します。

履歴書の資格欄の基本的な書き方:3つのポイント

履歴書の資格欄の基本的な書き方を3つのポイントに従って解説します。

1.資格は全て正式名称で記載

2.資格は取得・合格した順番に記載

3.年月は「西暦」「和暦」をそろえて記載

 

ポイント1:資格は全て正式名称で記載をする

履歴書に記載する資格名は、採用担当者に正しく伝えるために通称ではなく必ず正式名称で記載します。

正式名称がわからない場合は、資格を認定している専門機関や団体のWebサイトなどで調べておきましょう。

●よく使う資格正式名称一覧

通称 正式名称
自動車免許 普通自動車第一種運転免許 など
簿記 日本商工会議所簿記検定試験○級、全国商業高等学校協会主催簿記実務検定試験○級
会計士 公認会計士
中企士 中小企業診断士
社労士 社会保険労務士
英検 実用英語技能検定試験○級
秘書検 秘書技能検定試験○級
TOEIC TOEIC Listening & Reading Test ○○点取得
FP ファイナンシャル・プランニング技能士 など
宅建士 宅地建物取引士試験
施工管理 建築施工管理技士○級、土木施工管理技士○級、建設機械施工管理技士○級 など

 

ポイント2:資格は取得・合格した順番に記載する

履歴書に書く資格は、その資格を取得・合格した順に上から記載します。

合格・取得の違いは?

資格によって、「合格」「取得」と記載方法が異なります。

一般的に、自動車免許や認定医など免許証が交付される、専門機関から認定を得るといった場合は「取得」を使います。一方、合格点が設けられている資格の場合は「合格」を使います。TOEICは合格点が設けられていない試験なので「取得」と記載しましょう。

●合格・取得の書き方例

普通自動車第一種運転免許 取得
日本商工会議所簿記検定○級 合格
公認会計士 合格
中小企業診断士 合格
社会保険労務士 合格
実用英語技能検定試験○級 合格
秘書技能検定試験○級 合格
TOEIC Listening & Reading Test ○○点取得
ファイナンシャル・プランニング技能士 合格
宅地建物取引士試験 合格
建築施工管理技士○級 合格

免許と資格の記載の順番は?

履歴書の資格欄は、時系列に沿って記載した方が見やすくなります。

免許と資格の書き方の順番に決まりはありませんが、運転免許や医師免許など、仕事を遂行するうえで免許が必須となる求人もあるため、免許から順に記載することが多いようです。

ポイント3:年月は「西暦」「和暦」をそろえて記載する

資格欄に限らず、履歴書に記載する年月は必ず「西暦」または「和暦」のいずれかに統一して記載しましょう。

●西暦・和暦対応一覧

西暦

和暦

西暦

和暦

1965

昭和40年

2000

平成12年

1966

昭和41年

2001

平成13年

1967

昭和42年

2002

平成14年

1968

昭和43年

2003

平成15年

1969

昭和44年

2004

平成16年

1970

昭和45年

2005

平成17年

1971

昭和46年

2006

平成18年

1972

昭和47年

2007

平成19年

1973

昭和48年

2008

平成20年

1974

昭和49年

2009

平成21年

1975

昭和50年

2010

平成22年

1976

昭和51年

2011

平成23年

1977

昭和52年

2012

平成24年

1978

昭和53年

2013

平成25年

1979

昭和54年

2014

平成26年

1980

昭和55年

2015

平成27年

1981

昭和56年

2016

平成28年

1982

昭和57年

2017

平成29年

1983

昭和58年

2018

平成30年

1984

昭和59年

2019

平成31年

1985

昭和60年

2019

令和元年

1986

昭和61年

2020

令和2年

1987

昭和62年

2021

令和3年

1988

昭和63年

2022

令和4年

1989

昭和64年

2023

令和5年

1989

平成元年

2024

令和6年

1990

平成2年

2025

令和7年

1991

平成3年

2026

令和8年

1992

平成4年

2027

令和9年

1993

平成5年

2028

令和10年

1994

平成6年

1995

平成7年

1996

平成8年

1997

平成9年

1998

平成10年

1999

平成11年

西暦・和暦の書き方についてはこちら

採用担当者が履歴書の資格欄で見ている2つのポイント

採用担当者が履歴書の資格欄で確認することは、大きく分けて2つのポイントがあります。資格をたくさん保有している場合は、ポイントに従って優先順位をつけて記載しましょう。

1.募集ポジションに活かせる資格を保有しているか
2.取得から月日がたちすぎていないか

 

ポイント1:募集ポジションに活かせる資格を保有しているか

求人によっては、業務遂行上で必須となる資格が記載されているケースもありますが、必須でなくても保有しているとプラスの評価となる可能性もあります。

例えば、人事で社会保険労務士、不動産営業で宅地建物取引士など、募集しているポジションで有効となる資格を取得している場合は、履歴書でアピールしておきましょう。

資格が書ききれない場合は、優先度をつけて記載しよう

保有している資格が多く、履歴書に書ききれないという場合は、応募する求人との関連性が高い順に優先度をつけて記載しましょう。特に、募集ポジションとはまったく関連性のない資格は、履歴書に記載しなくても問題はありません。

 

ポイント2:取得から月日がたちすぎていないか

運転免許のように定期的な更新が必要な資格の場合は、取得から時間がたっていても問題はありませんが、更新不要で取得から時間がたちすぎている場合は「古い知識のままなのでは?」「実務で活かせるのだろうか」と採用担当者が不安視する可能性があります。

資格欄に書ける資格が何もない場合は?

資格欄に書ける資格が何もなく、「空白で出しても大丈夫だろうか」と不安に感じる方もいるようです。求人に必須や歓迎資格が記載されている場合は該当資格を保有している方がスキルの面では選考で有利になりますが、求人に資格の記載がない場合は、資格が何もないことで評価が下がることはないでしょう。

資格がない場合は、自己PR欄や職務経歴書などで実務経験やスキルなどをアピールすることが大切です。

 

取得見込みのある資格があればもれなく記載しよう

資格取得のために学習中の場合は、保有していなくても履歴書の資格欄に取得予定であることを補足しておきましょう。

例えば、「○○年○月 ○○資格取得予定」など、取得時期を具体的に記載しておきましょう。

 

履歴書の資格欄の書き方でよくあるQ&A

履歴書の資格欄についての疑問にお答えします。

Q.資格はいくつまで書けますか?

応募する仕事に活かせる資格が複数あり、履歴書の資格欄に収まるようであれば数に制限はありません。もし現在使用している履歴書の資格欄に収まらないようであれば、資格欄が大きい履歴書を選択するといいでしょう。

Q.試験に合格し免許をまだ取得していない場合の履歴書の書き方は?

書き方に決まりはありませんが、「○○○○ 合格(免許申請中)」と記載しておくと、採用担当者が状況を理解しやすくなるでしょう。日付は合格した日を記載します。

Q.資格は何級から記載ができるの?

何級からでも記載をしても問題ありません。

Q.履歴書の資格欄に書ける資格はどんなものがある?

履歴書の資格欄に書ける資格は、国家資格や民間資格などさまざまな資格が挙げられますが、応募する仕事に活かせる資格であることが重要です

例えば事務職に応募する場合は、オフィスソフトの操作スキルをアピールできるMOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)やビジネスマナーをアピールできる秘書検定など、ITエンジニアの場合は情報処理技術者試験や各種ベンダー資格などが挙げられるでしょう。

Q.履歴書の資格欄に「MOS」を記載する場合の書き方は?

MOSは試験科目やレベルによってバージョンが異なります。

「(Word 2019)」や「MOS Word 2019 エキスパート、Excel 365 エキスパート、PowerPoint 365」など、ソフト名とバージョンなども記載しましょう。

Q.あえて書かない方が良い資格はある?

特にありませんが、応募するポジションで活かせない資格を羅列すると、採用担当者から「求人をよく読んでいないのだろうか」「仕事内容を理解しているのだろうか」と懸念される可能性があります。

履歴書に書く資格は、応募する仕事に活かせるものを中心に、優先順位を意識して記載しましょう。

Q.民間の資格を記載してもいいの?

民間の資格であっても、応募するポジションで活かせる資格であればアピールにつながる可能性があります。ぜひ記載しましょう。

Q.履歴書の資格欄の最後に「以上」の記載は必要?

書き忘れをしていないか判断するために、履歴書に書くべき内容がない場合は「特になし」、学歴や職歴などの項目を埋めた場合は最後に右に寄せて「以上」と書くのがルールです。

資格欄に資格を書いたら、最後に「以上」と記載しておきましょう。

まとめ

応募する求人に活かせそうな資格をもっている場合は、履歴書の資格欄に記載してアピールしましょう。

もし資格をもっていない場合は「特になし」と記載し、自己PR欄や職務経歴書で強みや経験・スキルなどをアピールすることが重要です。

スマホで履歴書を作るなら【履歴書Web作成ツール】が便利

「職務経歴書だけでなく履歴書も簡単に作成したい」「職務経歴書に加えて履歴書も必要なのにまだ用意できていない」という方は、簡単に履歴書ができる履歴書Web作成ツールがおすすめ。

株式会社キュービックが開発したミライトーチは、会員登録不要!情報を入力していくだけで簡単に履歴書を作成することができます。

また完成した履歴書はPDFでダウンロードもできるため、メールでの添付はもちろん、コンビニ等で印刷するのも便利です。

share このページをシェアする

関連記事一覧

履歴書と職務経歴書を自動で&サクッと作成!