• トップnavigate_next
  • 履歴書navigate_next
  • 履歴書は西暦と和暦どちらが多い?早見表・正しい書き方をまとめました

履歴書は西暦と和暦どちらが多い?早見表・正しい書き方をまとめました

履歴書の日付欄や学歴・経歴欄、資格欄に年月を記載する項目があります。

年月は西暦でも和暦でもどちらで記載しても問題はありませんが、重要なのはどちらか片方に統一することです。今回は、西暦を使って履歴書を作成する場合の書き方のポイントについてご紹介します。

履歴書の日付の正しい書き方

履歴書には日付や学歴・経歴欄などに年月を記載する項目が設けられています。履歴書の日付の正しい書き方には、大きく分けて2つのポイントがあります。

1.西暦か和暦に統一して記載する

2.元号を略して記載しない

ポイント1:西暦か和暦に統一して記載する

まず、履歴書全体で西暦か和暦に統一して記載しましょう。日付は「20○○年○月○日」と西暦で記載しているのに、学歴欄は「平成○年○月」にするなど、履歴書の中でそろっていないと採用担当者が読みにくくなります。

和暦は昭和、平成、令和と元号が変わるうえに2つの元号が重なる年もあるため、西暦の方が作成しやすいでしょう。

ポイント2:元号を略して記載しない

一般的に、生年月日を記入する欄などで、S(昭和)、H(平成)、R(令和)などと元号が略されていることがありますが、履歴書に和暦を使用する際は、元号を略してはいけません。また、記載するスペースが限られているからと元号自体を省略することも不適切です。

西暦・和暦の早見表

西暦と和暦が対応した早見表があると、履歴書を作成しやすくなります。誕生年から高校卒業年(四年制大学入学年)、四年制大学卒業年(新卒入社年)に対応しています。

※下記表は、それぞれ西暦(学年)記載の年の4月2日〜翌年4月1日までに生まれた方を対象として、対応和暦・西暦を記載しています。

西暦(学年) 和暦 高校卒業/大学入学 和暦 大学卒業/新卒入社 和暦
1965 昭和40年 1984 昭和59年 1988 昭和63年
1966 昭和41年 1985 昭和60年 1989 平成元年
1967 昭和42年 1986 昭和61年 1990 平成2年
1968 昭和43年 1987 昭和62年 1991 平成3年
1969 昭和44年 1988 昭和63年 1992 平成4年
1970 昭和45年 1989 平成元年 1993 平成5年
1971 昭和46年 1990 平成2年 1994 平成6年
1972 昭和47年 1991 平成3年 1995 平成7年
1973 昭和48年 1992 平成4年 1996 平成8年
1974 昭和49年 1993 平成5年 1997 平成9年
1975 昭和50年 1994 平成6年 1998 平成10年
1976 昭和51年 1995 平成7年 1999 平成11年
1977 昭和52年 1996 平成8年 2000 平成12年
1978 昭和53年 1997 平成9年 2001 平成13年
1979 昭和54年 1998 平成10年 2002 平成14年
1980 昭和55年 1999 平成11年 2003 平成15年
1981 昭和56年 2000 平成12年 2004 平成16年
1982 昭和57年 2001 平成13年 2005 平成17年
1983 昭和58年 2002 平成14年 2006 平成18年
1984 昭和59年 2003 平成15年 2007 平成19年
1985 昭和60年 2004 平成16年 2008 平成20年
1986 昭和61年 2005 平成17年 2009 平成21年
1987 昭和62年 2006 平成18年 2010 平成22年
1988 昭和63年 2007 平成19年 2011 平成23年
1989 昭和64 /平成元年 2008 平成20年 2012 平成24年
1990 平成2年 2009 平成21年 2013 平成25年
1991 平成3年 2010 平成22年 2014 平成26年
1992 平成4年 2011 平成23年 2015 平成27年
1993 平成5年 2012 平成24年 2016 平成28年
1994 平成6年 2013 平成25年 2017 平成29年
1995 平成7年 2014 平成26年 2018 平成30年
1996 平成8年 2015 平成27年 2019 平成31年
1997 平成9年 2016 平成28年 2020 令和2年
1998 平成10年 2017 平成29年 2021 令和3年
1999 平成11年 2018 平成30年 2022 令和4年
2000 平成12年 2019 平成31 年 2023 令和5年
2001 平成13年 2020 令和2年 2024 令和6年
2002 平成14年 2021 令和3年 2025 令和7年
2003 平成15年 2022 令和4年 2026 令和8年
2004 平成16年 2023 令和5年 2027 令和9年
2005 平成17年 2024 令和6年 2028 令和10年

 

履歴書の西暦・和暦に関するよくある質問

履歴書を作成する際の西暦・和暦に関するよくある疑問にお答えします。

Q. 履歴書に「平成」「昭和」などの印字がされている場合はどう書けばいい?

A. 履歴書の様式によっては、日付欄などにあらかじめ元号が印字されているケースがあります。元号が印字されている履歴書を使用する場合は、印字に合わせて和暦で記載するといいでしょう。

印字に合わせて和暦で記載するのが面倒な場合は、オンラインで作成できる履歴書作成ツールや、ファイル形式でダウンロードできる履歴書テンプレートを使用するという方法もあります。

Q. 西暦と和暦のどちらかで書いた方が有利ということはある?

A. 西暦や和暦が書類選考に影響することはありません。どちらかに統一していることが重要です。

なお、官公庁や自治体は公的な書類を和暦で記載するケースが多く見られますが、西暦や和暦の使用は個別の判断に委ねられており義務付けられているわけではありません。履歴書の和暦・西暦表記は作成しやすい方を選びましょう。

まとめ

日本では官公庁や自治体などの公的な機関で和暦を使用する傾向があるため、西暦と和暦のどちらを使用していいのか迷ってしまう方もいるようです。

履歴書では、正しい表記で統一されていることが重要となるため、ご紹介した「表記を統一する」「和暦なら元号を略したりしない」という2つのポイントに従って履歴書を作成するようにしましょう。

スマホで履歴書を作るなら【履歴書Web作成ツール】が便利

「職務経歴書だけでなく履歴書も簡単に作成したい」「職務経歴書に加えて履歴書も必要なのにまだ用意できていない」という方は、簡単に履歴書ができる履歴書Web作成ツールがおすすめ。

株式会社キュービックが開発したミライトーチは、会員登録不要!情報を入力していくだけで簡単に履歴書を作成することができます。

また完成した履歴書はPDFでダウンロードもできるため、メールでの添付はもちろん、コンビニ等で印刷するのも便利です。

share このページをシェアする

関連記事一覧

履歴書と職務経歴書を自動で&サクッと作成!