※当サイトはマイナビ・リクルート等各社サービスのプロモーションを含み、アフィリエイトプログラムにより売上の一部が運営者に還元されることがあります。 なお、得た収益が記事中での製品・サービスの評価に影響を与えることはありません。
近年、患者への提案の幅を広げるためにアロマセラピーに興味を持つ薬剤師が増えています。より深い学びを目指し、資格取得を目指す薬剤師も珍しくありません。
今回は、そんなアロマセラピーの魅力に迫るべく、日本アロマコーディネーター協会主任講師の楢林さんにお話を伺いました。
楢林佳津美(ならばやしかつみ)さん
JAA日本アロマコーディネーター協会主任講師。
「アロマセラピーケアガイド」、「症状別アロマケア実用ガイド」著、コンピュータソフト「わたしのアロマセラピー」作成、アマチ鍼灸マッサージ治療院、NHK「おしゃれ工房」出演。
現在は鍼灸あんま・マッサージ指圧師、一般社団法人日本アロマ膝ケア協会代表理事、日本ブレスト協会理事、東京理科大学公開講座講師としても活動をしている。
※当サイトは口コミの一部を掲載しています。
用途は無限。アロマセラピーの魅力とは
ーまずアロマセラピーによって期待できることについて教えてください
使用する精油によってさまざまですが、たとえば肩こりや偏頭痛、月経痛などにもアプローチできます。複数の精油がありますので、時には成分を重視したり、時には香りを重視したりと様々に工夫できるのはアロマセラピーならではの魅力だと思いますよ。
医療従事者の場合ですと「患者さんのために薬以外で良い方法はないか?」と考えた末にアロマセラピーを選ぶ方が多いです。
従来の薬剤師の職務の範囲を超えて、患者のさらなる健康やQOL、心の安寧を考えたときに植物に含まれる香りの成分で、健康を維持するお手伝いを薬剤師としてかなえられたら、その取り組みに醍醐味を感じるでしょう。
体感しながら知識を身に着けることが大事
ーアロマセラピーを学ぶうえでのポイントはありますか?
一番大事なのは「アロマを体感すること」です。 薬剤師や看護師の方は、学生時代に薬学を学び、それを現場で実践することを求められてきたと思います。
一方アロマは、どの精油をどういう配合でブレンドするか、どのタイミングで使用するのが適切か、マイナスな影響は何があるのか…などを自分自身で判断しなければなりません。 精油の正しい知識はもちろん、人の心と身体の理解も深めることで、アロマセラピーでは求める結果を得ることができます。
アロマに関する教本は世の中に多数出回っていますが、情報の一部を切り取ったものが多いのは否めません。 長期的な使用に関するリスクについては言及されていなかったり、誤解を招くような拡大解釈があったり…。 座学の知識だけでなく、自身が体感しながら学ぶことで、少しずつアロマセラピーのスキルを上げていただきたいです。
決まった解がないからこそ、慎重に学ぶことでトラブルの回避にも繋がると思います。
ー自分自身で解を描けるのは薬の調合とはまた違った魅力がありますね。ほかにアロマを学ぶ魅力はありますか?
患者さんの病ではなく心や身体、つまり患者さん「そのもの」に寄り添えるのは大きな魅力ですね。
薬を処方されるときは、今起きている症状に対してですが、アロマセラピーは時間軸をより長く捉えています。 処方した薬を飲み終えて回復した患者さんに対して「この先ずっと健康でいるためにはどういうアプローチができるか」「病気を防ぐために何か手伝えることはないか」といった視点ですね。
病気になった時だけ頼られる薬剤師ではなく、日々の健康や健全なメンタルを維持するために頼られる存在になり得ます。
心身の不調や生活のクセに向き合い、それらを変えるきっかけを提供できるのはアロマセラピー特有の魅力です。
さらに患者さんに向き合うことで薬剤師の役割・活躍の幅というのも大きく広がるとはずです。患者さんとの関わりを通じて薬剤師も学びを深めていくことができるので、双方にとって大きな価値につながるのではないでしょうか。
アロマセラピーを学ぶことで生まれる、新たな価値
ー最後に、アロマセラピーに関心を持つ薬剤師にメッセージをお願いします。
患者さんに対して、薬以外で何かお手伝いができないか模索している方には、ぜひアロマセラピーを学んでいただきたいです。
アロマを学ぶ方法はさまざまですが、正しい知識を身に付け、患者さんがより健康にそして、心も豊かな生活をするためのお手伝いをするためには、アロマの書籍から得る断片的な知識ではなく、基礎から応用までトータルで学び、しっかり習得したという認定を受ける必要があると思います。
日本アロマコーディネーター協会は、アロマの基礎を生活の中に取り入れながら学び、さらにエビデンスを元にアロマの知識を体系的に、そして実践的に学べる場所です。人、社会、環境に貢献できるアロマセラピーの可能性を私たちは追及しています。
もちろんほかにも協会は多数ありますし、それぞれ異なる特徴があります。ご自身にあったものを選んでいただければと思います。
アロマを学ぶことで患者さんに提供できる価値の幅が広がり、それが薬剤師としてのキャリアアップにつなげていただければ幸いです。
ミライトーチMediaとは
転職やキャリアに関わるコンテンツを通じ、「今の仕事に悩む人」がより自分らしく働けるようにサポートしているメディアです。
不安のない転職活動や理想の転職先探しに役立ててもらうため、転職者や人材業界関係者へのインタビュー調査はもちろん、厚生労働省などの公的データに基づいたリアルで正しい情報を発信し続けています。