※当サイトはマイナビ・リクルート等各社サービスのプロモーションを含み、アフィリエイトプログラムにより売上の一部が運営者に還元されることがあります。 なお、得た収益が記事中での製品・サービスの評価に影響を与えることはありません。
実施する医療機関が増加しつつあるTDM(Therapeutic Drug Monitoring)とは、どのような活動を意味しているのでしょうか。TDM業務の内容と意義、そしてどのような場所で実施することができるのか、また、薬剤師としてTDM活動に加わっている人の平均的な年収ややりがい、必要とされる資格についても説明してまいります。
※当サイトは口コミの一部を掲載しています。
1.TDMの業務内容と意義
TDMは、『薬物治療モニタリング』や『薬物血中濃度モニタリング』とも呼ばれ、薬を服薬中の患者の体内薬物濃度を測定し、客観的な薬物療法を実施して行く活動を意味しています。投与された医薬品が適合しているかどうかは、副作用の有無や血液中の血清アルブミン値、患者の主訴などから判断するのが一般的ですが、それらの所見にTDMを加えることで化学的な根拠を裏付けることができます。
薬物治療の方針を定めるTDM
例えばMRSA薬としても使用される抗生物質である塩酸バンコマイシンは、血液1ml当たり15μg以上含まれるようになると腎機能障害などの副作用が発生しやすくなります。TDMを行い、血液中の塩酸バンコマイシンの含有量が5~15mgであることを確認することで、効果を示しつつも副作用が起こらないように予測・管理が可能になるのです。
もちろん患者ごとに薬物への反応は異なります。TDM検査による結果を参考にしつつ、発熱やだるさなどの症状や腎機能評価などから総合的に見て、薬剤投与を続けるべきかどうか、投与間隔や投与量、投与方法などを変更すべきかどうか判断していきます。
TDMを実施している医療機関は多くはない
TDMを実施するためには、TDM対象薬物の濃度測定する測定器やシステムといった設備だけではなく、忙しい日常業務をこなしながらTDMを行う充分数の職員が必要になります。また、TDM業務には薬剤師や臨床検査技師の力が必要となりますが、地域医療の現場や医療機関によっては該当する職員が存在しないこともあります。モノの面、ヒトの面からも、TDM業務に困難が生じるのです。
TDMにおける薬剤師の役割
指定された医薬品の血中濃度を測定し、投与設計を行います。医薬品によっては治療濃度域と中毒域が隣接していることもあるので、薬剤師は面積抑制剤や抗生物質、心不全治療薬、不整脈治療薬などの投与が難しい薬剤に関して深い知識と洞察力を働かさなくてはなりません。
2.TDMガイドライン
TDMを導入している病院などの医療機関はまだ多くはないものの、実施することで患者に対して大きなメリットがあると感じる医師や薬剤師は非常に多くいます。高次医療を実現していくためには是非とも導入したいTDMですが、厚生労働省から正式なガイドラインが公表された行為ではありませんので、医療機関によって実施内容や判断基準などが大きく異なるという問題点があります。
日本TDM学会では、そのような医療機関におけるTDMのばらつきをなくしていくために『TDMガイドライン』を設け、TDMがより正確に効率的に施行されるように取り計らっています。『抗菌薬TDMガイドライン』や『抗てんかん薬TDMガイドライン』など、TDMが必要な薬剤ごとのガイドラインを示していますので、該当する薬剤のTDMを実施する際に活用することができます。
3.TDM業務に関わる薬剤師の年収とやりがい
TDM業務に携わるのは、主に病院薬剤師となります。特にTDM業務専門の薬剤師を配置していることはあまりありませんので、年収は一般的な病院薬剤師と同じく、450万円~600万円前後になります。
TDM業務に関わることで、測定した内容から投与計画を立てたり、治療方針に対して意見を述べたりすることもありますので、治療にじかに関わっていると感じる機会も多く、やりがいの多い業務だと言うことができます。また、測定結果に基づいて、医師や看護師とカンファレンスを行い、チームの一員として活動していきますので、連帯感や達成感も得やすいと言えるでしょう。
4.TDM業務に必要な資格
TDM業務を行うにあたって、薬剤師としての国家資格以外に特に必要な資格はありません。ですが、抗菌薬や感染症などを扱うことが多い業務ですので、『感染制御認定薬剤師』や『抗菌化学療法認定薬剤師』などの資格があると、より高度にTDM業務に関わっていくことができるでしょう。
『感染制御認定薬剤師』は、薬剤師として5年以上の実務経験があり、日病薬病院薬学認定薬剤師もしくは日本医療薬学会認定薬剤師の資格を有し、感染制御に関わる20以上の症例報告ができ、所定の講習会の単位を履修した上で、感染制御認定薬剤師試験に合格すると認定を受けることができます。
また、『抗菌化学療法認定薬剤師』は、薬剤師として抗菌化学療法に5年以上携わり、日本化学療法学会員であり、薬剤管理指導やTDMなどに関わる15以上の症例報告ができ、所定のセミナーの単位を履修した上で、抗菌化学療法認定薬剤師試験に合格すると認定を受けることがきます。
5.まとめ
今後、より一層需要が高まると思われる『TDM』業務。ガイドラインに沿った業務を実施し、正確な手法を身につけておくことは、薬剤師にとって重要なことと言えるでしょう。
新たな業務知識やスキルアップに興味があるなら職場を変えてみるのもオススメ
今すぐ転職する気はなくても、将来的に得たい業務知識、スキル獲得に関する相談も転職サイトでは受け付けています。
また、薬剤師専門の転職エージェントは、薬剤師のスキルアップに関するプロです。新たに学びたいスキルや興味のある職場がある場合は希望する職種や仕事内容について相談してみると良いでしょう。
WEB情報では分からない仕事内容や将来性など、あなたが得たいスキルを身に着けられる職場を紹介してくれますよ。
ミライトーチMediaとは
転職やキャリアに関わるコンテンツを通じ、「今の仕事に悩む人」がより自分らしく働けるようにサポートしているメディアです。
不安のない転職活動や理想の転職先探しに役立ててもらうため、転職者や人材業界関係者へのインタビュー調査はもちろん、厚生労働省などの公的データに基づいたリアルで正しい情報を発信し続けています。