※当サイトはマイナビ・リクルート等各社サービスのプロモーションを含み、アフィリエイトプログラムにより売上の一部が運営者に還元されることがあります。 なお、得た収益が記事中での製品・サービスの評価に影響を与えることはありません。
※当サイトは口コミの一部を掲載しています。
この記事の目次
大規模なスポーツの大会が開かれるたびに、何かと取り沙汰される「ドーピング」。
なんとなく「悪いこと」だという認識はあっても、そもそもドーピングとは何かを説明できる人は少ないと思います。
たとえば、なぜプロテインはOKなのに、興奮剤はNGなのか。いけないことだと知っているはずなのに、なぜドーピングしてしまうアスリートは減らないのか。
言われてみると「そういえば……」と感じる人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、ドーピング問題を専門にしている薬剤師、スポーツファーマシスト※の遠藤 敦(えんどう・あつし)さんにお話を伺いました。
※ドーピングに対する正しい最新の知識を有する薬剤師のみ取得できる資格。ドーピングに関する正しい知識を広めるため、教育機関や選手団などに向けて啓発活動を行う。
遠藤さん、ドーピングって何なんですか?
ドーピング禁止の理由は『選手の健康』と『スポーツの価値』を守るため
――本日はよろしくお願いします。そもそもドーピングって、なぜ禁止されているんですか?
本来であれば薬の服用は、身体を健康に、つまり今よりも良い状態にするためのものですよね。「薬を使用して身体のコンディションを良い状態にする行為」と捉えれば、決して悪いことのように思えないのですが……。
ドーピングが禁止されている理由は大きく分けて2つあります。
1つ目の理由は実にシンプルで、選手の健康を著しく害する可能性があるから。実際、ドーピングが原因で死亡事故も幾度となく起きています。
興奮剤を過剰に摂取した結果、副作用によって転倒し後頭部を強打して亡くなった選手や、身体の限界を超えたことに気づかず競技を続けて心停止する選手。
どのケースもドーピングをしていなければ、起こることはありませんでした。
2つ目の理由は、スポーツの価値を損なってしまう可能性があるから。
スポーツは、フェアプレイ精神に従って取り組むことが大前提にあります。日々の鍛錬ではなく、薬によって実力以上の力を出そうという考えそのものが、フェアプレイ精神に反することになるんですよ。
さらに、スポーツの大会で競い合うのは、出場者だけではありません。過去の輝かしい記録との戦いでもあります。
言うなれば時間軸を超えて、歴代の偉大なアスリートたちとの競技の場でもあるんですよ。
だからこそ、医療技術の進歩と共に改良される薬を使用するのはフェアとは言えない。競技を通じてひとつの時代をつくっていくというスポーツの価値を損なってしまうことにつながるんですよ。
ドーピングに手を染めてしまう理由は『名誉』と『重圧』
――では禁止されているにも関わらず、なぜドーピングをする選手があとを絶たないのでしょうか。
まず理解しておいて欲しいのは、選手たちが私たちには想像できないほどの重圧の中で戦っているということ。
追い込まれた選手たちは、『自分にできることはなんでもする』とワラにもすがる気持ちでドーピングに手を出してしまうんです。
世界レベルで戦っている選手たちに、『ドーピング検査で陽性になるかわからないが、パフォーマンス向上に繋がる物質があった場合、あなたはそれを試しますか?』と質問すると、8割くらいが『YES』もしくは『検討する』と答えるそうです。
実際、国際的な大会でメダルを獲れれば、選手の将来は安泰という国があるくらいですからね。
たとえば、毎年7月に開催される自転車のプロ・ロードレース『ツール・ド・フランス』は、一度でも入賞すれば、一生安定した生活を送れるとも言われています。
選手たちにとって、メダルというのはその後の人生を左右しかねないものなんですよ。
世界的にドーピングが多い自転車競技。日本ではボディビルディングや、ウエイトリフティングなども多いという
逆に極端な例では、メダルを逃すと選手の命が危険にさらされてしまう国があるとも言われています。
私たちの知らないところで、アスリートたちは文字通り命がけで戦っているんです。
――権威ある大会であればあるほど、ドーピングの使用率も高まるということですか?
その傾向はありますね。ただドーピングが効果的なスポーツと、そうでないスポーツがあるので一概には言えません。
自転車競技のように筋力と持久力が求められる種目は、ドーピングのメリットが大きいと言われています。
ドーピングにも競技によって相性の良し悪しがあるんですよ。
――どんな競技においても、ドーピングが効果を発揮するわけではないんですね。基本的にドーピングというのは、筋肉増強剤のことを指すのでしょうか?
それも競技によって違うのですが、筋肉増強剤は比較的メジャーなドーピングですね。よくステロイドと呼ばれているのは、筋肉増強剤の一種です。
あとは興奮剤もドーピングとして頻繁に使用されます。自らを興奮状態にして、本来の実力よりもはるかに高いパフォーマンスを発揮させることができるんですよ。
『昨日の食事』で陽性に?高い精度のドーピング検査による弊害
――そもそもアスリートたちが、ドーピングをするようになったキッカケを教えてください。
諸説ありますが、もともとはアフリカの部族がお祭りや戦争のときに自分たちを奮い立たせるために飲んでいた薬酒が起源と言われています。
つまりスポーツが生まれるずっと前から、自分のパフォーマンスを最大限に引き出すための手段として存在していたんです。
戦争ともなれば殺すか殺されるかの世界なので、どんな手を使ってでも勝ちたいと思うのは当然のこと。誰だって死にたくはありませんから。
ドーピングが初めてスポーツで使用されたのは、1865年に行われた水泳競技だと言われています。
当時はドーピング自体を取り締まるルールはなく、多くの選手が使っていたそうです。
しかしその後、先ほどお伝えしたようなドーピングによる死者があまりに増えてしまったため、1968年からは五輪などの大会でドーピング検査をするようになりました。
ただ当時の検査技術では、ほとんど見つけることができなかった。
もしかしたら、周りが使っているから自分も使わなくては勝てない状態だったのかもしれません。ドーピングをして初めてスタートラインに立てるといった風にね。
――現在のドーピング検査の技術は、どのくらい進歩しているのでしょうか?
今の技術は、ほとんどのドーピングを見抜くことができます。それは、その精度が高すぎることが問題になるほどに。
何日も前に食べたお肉や、チョコレートに入っていた物質に反応してしまうことだってあるんです。
――お肉やチョコレートに禁止物質が?
日本ではまずありませんが、海外では肉質を変えるために豚に禁止物質を摂らせているケースもあるんですよ。使用量の規制などもされてはいるのですが、中には守らない生産業者もいるようです。
チョコレートに関しては禁止物質ではないのですが、もともと興奮作用のある物質が含まれているんです。
ドーピングに該当する物質というのは、自然界にも普通に存在してます。過去には梅肉のサプリメントに含まれる物質に陽性反応が出たケースもありました。
――そこまで精度の高い検査があるのに、ドーピングをする選手が後をたたないのというのはなかなかどうして……。
これも言ってしまえばイタチごっこのようなものなんですよ。いかに検査をかいくぐれるかどうか考えている選手は一定数います。
彼らは、ドーピングを隠蔽するために利尿薬を飲んで禁止物質を体外に排出しようとするんです。でも結局、利尿薬が検査に引っかかってしまうという。
――最近は、どのように検査をすり抜けようとしているのでしょうか?
優秀な選手の遺伝子を自分の遺伝子に加えたりしていますね。
――遺伝子を加える……? そんなことができるんですか?
遺伝子ドーピングと呼ばれていて、今の医療技術ではそれほど難しいことではないんです。
そういった事情もあり2016年のリオデジャネイロ五輪から、遺伝子ドーピングに関する検査も導入され始めています。
今のところは陽性と判断された事例はありませんが、今後良くも悪くも注目を集めていくドーピング方法になると思います。
――お話を伺っていて、何というか途方もない問題な気がしています。いかにバレないかどうかを考えていった結果、遺伝子をいじるという段階まできているなんて……。ドーピングを撲滅することは、現実的に可能なのでしょうか?
もちろん、撲滅できない可能性は充分考えられます。現に今も、ドーピングの基準から見て使って良いのか悪いのか判別できないサプリメントは山ほどある。
とはいえ、そういったドーピングを撲滅させるのがスポーツファーマシストの仕事でもあります。
ドーピングは必ずしも悪意をもって行うものではない
――なるほど。なぜドーピングが悪いことなのか、なんとなくわかってきました。
ただ、みなさんあまりご存じないのですが、ドーピングというのは必ずしも悪意をもって行われるものではないんです。
実は日本の場合、ドーピング検査で陽性判定が出たケースのほとんどが、本人の意図しないところで禁止物質を摂取してしまった『うっかりドーピング』によるもの。
つまり、風邪薬や食事にドーピングに該当する禁止物質が含まれていて、それをうっかり摂取してしまったというわけです。
なかには、前もって薬剤師さんに「ドーピングにならない薬をください」と伝えていたにも関わらず、処方された薬に禁止物質が含まれていて、失格になってしまった選手もいるんです。
――事前に確認していたにも関わらずですか?
はい。ドーピングの知識というのは、選手だけが知っていれば良いわけではありません。医師や薬剤師はもちろん、選手の監督や家族も正しい知識を知っておく必要があるんです。
『うっかりドーピング』という悲劇を起こさないためには、多くの人に正しいドーピングに関する知識を身につけてもらうことが大切。
そして、そのための啓蒙活動を行うことが私たちスポーツファーマシストの使命だと考えています。
取材を終えて
2017年、国内のスポーツ大会で行われたドーピング検査によって、陽性判定が出た件数は5件。そのうち、選手の意図しない『うっかりドーピング』だったケースは、なんと半数以上の3件もあったそうです。
ドーピングは選手が悪意を持って行うものだと思っていた私は、その数字を知り、なんともやるせない気持ちになりました。
大会に向けて、日々厳しい練習に打ち込んでいたにも関わらず、ドーピングに関する知識が足りなかったばっかりに、失格を言い渡されてしまった選手の失意は計り知れません。
スポーツに関わる全ての人が、ドーピングに関する正しい知識を身に付けることで、多くの選手が道を踏み外さずに済む可能性があるのです。
自分の友人、家族、子ども、スポーツに打ち込む全ての人のために、この記事がドーピングについて興味を持つキッカケになれば幸いです。
ミライトーチMediaとは
転職やキャリアに関わるコンテンツを通じ、「今の仕事に悩む人」がより自分らしく働けるようにサポートしているメディアです。
不安のない転職活動や理想の転職先探しに役立ててもらうため、転職者や人材業界関係者へのインタビュー調査はもちろん、厚生労働省などの公的データに基づいたリアルで正しい情報を発信し続けています。