※当サイトはマイナビ・リクルート等各社サービスのプロモーションを含み、アフィリエイトプログラムにより売上の一部が運営者に還元されることがあります。 なお、得た収益が記事中での製品・サービスの評価に影響を与えることはありません。
「未経験だけど調剤薬局で働けるかな」
「職場のみんなに迷惑かけたくない・・・」
調剤業務の経験がない方にとって、薬局勤務はハードルが高く思えますよね。しかし未経験であっても、あるポイントさえおさえれば薬局で働ける可能性があります。この記事では調剤未経験の方が薬局薬剤師として働くための方法や、未経験者が注意すべき点などを紹介します。
転職サイト名 | 求人数が 多い職場 |
無料登録 |
---|---|---|
マイナビ 薬剤師 |
ドラッグストア 企業 |
|
薬キャリAGENT | 調剤薬局 病院 |
|
ファルマ スタッフ |
調剤薬局 ドラッグストア |
※当サイトは口コミの一部を掲載しています。
1.調剤未経験でも薬局薬剤師になれる?
調剤未経験の方が薬局に転職して働こうと思っても、本当にやっていけるのか不安ですよね。
しかし、調剤未経験で薬局に転職するのは決して珍しいことではありません。製薬会社など調剤とは無縁の会社で働いたあと、調剤薬局へ転職して活躍している人もいます。
ただし、調剤の経験がないと即戦力として働くことは難しいでしょう。時間をかけて経験を積むことで、初めて一人前の薬剤師として働けるようになります。
一日でも早く一人前の薬剤師になるためには、サポート制度が充実している薬局を選ぶことが大切です。特にオススメなのは未経験者向けに研修制度を導入している薬局です。
研修の内容は企業によりますが、座学での研修と、店舗での実務実習に分けられます。
- 座学での研修について
座学では医薬品に関する勉強などを行います。
医薬品は年々新薬が増えていきますし、保険制度や診療報酬も定期的に改定が行われています。これらは薬剤師の基本となる部分なので、調剤未経験者はしっかり勉強しなおす必要があります。
このほかにもマナーやコミュニケーションに関する講習が行われることもあります。なかには服薬指導のロールプレイングをしている企業も。実際の処方を元に、より実践に近い研修を受けられるでしょう。
- 実務実習について
実務実習では、実際に店舗に入り、先輩薬剤師のアドバイスを受けながら実務の経験を積んでいきます。簡単なピッキング作業から始まり、慣れたら一包化などの複雑な調剤や、監査、投薬業務も任せられるようになります。
自分の習得具合に応じてステップアップしていけるので、安心して働けるでしょう。
明確な研修制度がない薬局でも、現場で先輩薬剤師から指導してもらえる職場であれば問題ありません。職場の雰囲気や環境は、調剤未経験にとっては要チェックポイントです。転職先を探す際は、しっかり確認しましょう。
2.調剤未経験の薬剤師が苦労する4つの業務
実際に調剤未経験の薬剤師が調剤薬局で働き始めると、はじめは戸惑うこともあるでしょう。どれだけ研修が整っている職場でも、仕事に慣れるまではある程度の苦労を覚悟しておいた方がよさそうです。
では、調剤未経験者が薬局で働く際、特に苦労するのはどんな業務なのでしょうか?具体的な例を紹介します。
1.ピッキング作業
ピッキング作業は調剤薬局の基本の仕事です。「処方せん通りに薬を集めればいいだけだから楽だろう」と思いがちですが、調剤する薬を取り間違えてしまったり、数量を間違えてしまうと患者さんの体調に関わるため、常に緊張感を持って作業する必要があります。
一方で、忙しい職場では患者さんを待たせないためにすばやく調剤することも求められます。しかし薬の種類は多く、はじめは薬がどこにあるのか探すのも一苦労です。「劇薬」「向精神薬」などはほかの薬と区別して置かれていますし、あいうえお順ではなく薬効順で薬が置かれている薬局もあります。慣れないうちは見つけるのに時間がかかり、周囲に迷惑をかけてしまうかもしれません。よく使われる薬から順に、少しずつ覚えていくようにしましょう。
ピッキング作業は正確さとスピードを両立する必要がありますが、時間が経てば慣れてくるものです。さほど心配しなくてもよいでしょう。
2.服薬指導
服薬指導は、ただ患者さんに薬を渡すだけではありません。患者さんの症状をできる限り聞き出し、今回処方されている薬がその症状に合ったものなのかを確認する必要があります。
その上で薬の効果や服用時に注意するポイントなどをしっかり伝えることが、患者さんの健康を守るためにも大切ですし、本来の意味での服薬指導となります。
たとえば、医薬品のなかには一緒に服用すると薬の効果が強まってしまうなどの理由で、併用注意・併用禁忌になっている薬があります。患者さんからほかの病院で処方されている薬を聞き、もし今回の薬と併用禁忌の薬があれば、処方元の医師へ疑義照会をしなければなりません。
薬指導を正しく行うためには、薬に対する正確な知識が必要です。大学のときに学んだ薬学の知識も、何年も現場から離れていると忘れてしまっている人が多いかと思います。普段から勉強をしておくことも大事ですが、特にはじめのうちは、服薬指導の前に添付文書を確認するなどして、間違った服薬指導をしないように気をつけましょう。
また、患者さんから情報を聞き出すためには、コミュニケーションスキルも必要です。理不尽な要求をされても笑顔で対応しなければならないので、これまで接客の経験がない方にとってはストレスが溜まり、苦労することも多いようです。
3.薬歴管理
薬歴管理も調剤薬局での大事な仕事です。患者さんの体調や、薬に関してどのような説明をしたかなど、服薬指導時に聞いた内容を中心に薬歴を記載していきます。
本来であれば患者さんと会話しながら入力したり、患者さんが帰ってからすぐに入力するものですが、薬歴で記載しなければいけない項目は多く、慣れていないと何を書いていいのかわからず、時間がかかってしまいます。
特に忙しい店舗は患者さんにお薬を渡すことを優先するので、調剤や服薬指導で手一杯になり、薬歴の入力が後回しになってしまうことがあります。空いた時間にまとめて入力しようとすると、誰と何を話したのかわからなくなることもあるので、できるだけリアルタイムで入力できるよう工夫して取り組みましょう。
4.在庫管理
薬を切らさないように必要があれば発注を行い、在庫を管理するのも薬剤師の仕事です。発注のルールは薬局によって異なりますが、在庫を適正に保つためには、この薬がどの患者さんにどれだけ処方されるのか、といった情報をしっかり把握しておく必要があります。
たとえば普段ほとんど調剤することのない薬でも、3ヶ月に1回、1人の患者さんのために1,000錠近い処方が出ることもあります。普段あまり出ない薬なので見落としてしまった、ということがないように、すべての薬がどれだけの在庫を持っておけばよいのか、常に意識しておきましょう。
在庫管理に関しては、店舗に長く入っている薬剤師でなければわからないことも多いので、仕事に慣れるまでは管理薬剤師など別の薬剤師が行うこともあります。
どの業務も慣れないうちは苦労すると思いますが、1~2ヶ月もすればスムーズに行えるようになります。焦らず、落ち着いて仕事に取り組みましょう。
3.調剤未経験の薬剤師が調剤ミスを起こさないために
調剤ミスを起こさないために、日本薬剤師会では以下の4項目を提唱しています。
(1)最終的なチェックは、必ず患者とともに行うこと
服薬指導時には、患者との会話の中で処方に問題がないか判断することはもちろんですが、薬剤師と患者双方の目で調剤された医薬品を再度確認することが大切です。
(2)誤認しやすい名称を知っておくこと
名称の似ている医薬品や、複数規格のある医薬品は特に誤認しやすいものです。薬品棚に「他規格あり」などの警告ラベルを貼っておくと良いでしょう。
(3)重大な健康被害を招く医薬品は区別すること
調剤ミスにより重大な健康被害を与える可能性のある医薬品については、他の医薬品と明確に区別をして、特に認識を強めることが必要です。
(4)薬袋・薬剤情報提供用紙等についても確認を怠らないこと
最近、薬袋等への誤記入や入れ間違いが増えています。記載されている名称と実際の医薬品が間違いないか、必ず再確認するクセをつけましょう。
ミライトーチMediaとは
転職やキャリアに関わるコンテンツを通じ、「今の仕事に悩む人」がより自分らしく働けるようにサポートしているメディアです。
不安のない転職活動や理想の転職先探しに役立ててもらうため、転職者や人材業界関係者へのインタビュー調査はもちろん、厚生労働省などの公的データに基づいたリアルで正しい情報を発信し続けています。