※当サイトはマイナビ・リクルート等各社サービスのプロモーションを含み、アフィリエイトプログラムにより売上の一部が運営者に還元されることがあります。 なお、得た収益が記事中での製品・サービスの評価に影響を与えることはありません。
ボーナスの時期になると「ボーナスをもらってから転職したい・・・」「もっと多くのボーナスをもらいたい」「でもボーナスもらってから辞めるのって印象悪いかな」といった声をよく聞きます。実は、ボーナス後は1年の中でも転職市場がもっとも活発になる時期の一つなのです。このページでは、職場別のボーナス金額を徹底比較し、「転職ライバルが多い中どうしたら自分の希望に沿った求人を見つけられるか」また「どうしたら損をしないで今の職場をやめられるか」など、薬剤師がボーナス受給後に転職を成功せさる方法についてご紹介いたします。
転職サイト名 | 高年収求人数・ 特徴 |
無料登録 |
---|---|---|
マイナビ薬剤師 | 13,064件 総求人数トップ |
|
ファルマスタッフ | 12,355件 高時給派遣求人も豊富 |
|
薬キャリAGENT | 9,050件 高年収求人割合トップ |
※当サイトは口コミの一部を掲載しています。
この記事の目次
1.みんなどれくらいもらってるの?薬剤師のボーナス平均
ボーナスの支給額は人それぞれ。「周りの人はどれくらいもらってるだろう」「もし転職するならボーナスが高い職種はどこだろう」なんて考えたりしますよね。以下ではそれぞれの職種のボーナス事情について解説します。
職種・年齢別|年収とボーナス比較
ドラッグストア薬剤師の平均年収は、薬剤師の平均より少し高めです。それは、OTC販売以外にも商品管理やレジ・接客対応、品出し、店舗清掃など業務の幅が広いためです。店長クラスになると管理職としての売り上げ管理や従業員管理の仕事もありますが、それだけ高額年収を手にすることができるようになります。
一方調剤薬局薬剤師は、初任給が低い事・勤務年数を重ねてもあまり給料が上がらない事がボーナスが低い原因としてあります。
病院薬剤師も調剤薬剤師と同様に稼げる職種ではありません。 病院薬剤師の平均給与は薬剤師の平均と同等か、少し低めです。ただ病院薬剤師は基本給が低めなのですが、夜勤手当などがつくため、総支給額は高めになります。病院薬剤師の基本給が低いのは、人手不足である医師や看護師の方が優遇される傾向にあるためです。病院に勤務するとスキルアップすることはできますが、高い収入を得ることは期待できません。
2.薬剤師のボーナスをアップさせる方法は2つ
薬剤師がボーナスをアップさせる方法は「基本給をあげるか」「職場を変えるか」の2つです。
1) 基本給をあげる
まず、基本給をあげるためには、管理薬剤師になる・「研修認定薬剤師」や「小児薬物療法認定薬剤師」などの資格を取得して専門薬剤師の資格者になる・セミナー講師ができるといったスキルを身につけていくことが大事です。
病院や調剤薬局勤務の場合あまり大幅な給料アップは期待できませんが、少しずつアップさせていけば必ずボーナスに成果として反映されますし、勤続年数を重ねていく事で年収アップにつながるでしょう。国立病院なら、年齢とともに昇給していきやすいので長く勤務する事がオススメです。
2) 職場を変える
しかし、もっと高収入が見込める職場に転職する方が確実かもしれません。各職場の就業規則によってボーナスの支給条件は異なります。そのため自分の働き方にあったボーナス支給条件のある会社に転職することで、今の職場でコツコツと基本給をあげるよりも収入増加を見込めることもあるのです。
例えば、前述したとおりドラッグストアは仕事が多岐にわたる分、給与水準も高くなります。土日休みに出勤なので完全週休ではありませんが、薬剤師手当が月に5~10万円程つくところもありますから、収入面を考えると転職に大きなメリットがあるかもしれません。また、店舗の売り上げを上げたり、人気店にしたりと実績を上げれば、それだけボーナスも上がります。
3.薬剤師がボーナス受給後の転職で損しない2つの方法
毎年、夏と冬のボーナスシーズンになると「ボーナスをもらった後に転職をしよう」と考えるかたも多いと思います。この項目では、ボーナス受給後の転職で損をしないための方法についてみていきましょう。
現職の「ボーナス支給額」を確認する
ボーナス支給の条件は、勤務先によって異なります。ボーナス支給のタイミングに合わせて転職する場合、最初に確認したいことはボーナスの「支給条件」です。支給条件とは、現職場のボーナス算定期間と就業規則を確認することです。当たり前のようなことですが確認を怠ったがために全く支給されないという事態になもなりかねません。
一般的には、ボーナスが夏と冬の年2回支給であれば、それぞれ6か月の算定期間があります。
中小企業や個人経営の薬局の場合は、規定が抽象的な表現であったり、賞与に関する詳細規定を設けていないこともあります。
退職の申告タイミングは、ボーナス支給後がオススメ
では、しっかりボーナスをもらってから退職する前には、どのタイミングで退職の申告をするのが最適なのでしょうか。
そのタイミングはボーナス支給後がベストです。先ほどもお伝えしましたが、中小企業や個人経営の薬局の場合は、規定が抽象的な表現であったり、賞与に関する詳細規定を設けていないこともあるので、支給日前に退職の意思を示すことで支給額が減額されることがあります。
なので、ボーナスがしっかり受給された後に退職をするならば、退職届を出すまでは退職することを悟られず、支給後に退職を申し出るのがベストとなります。
4.転職前に要確認!ボーナス受給後の転職での注意点とメリット・デメリット
【注意】「ボーナスもらい逃げ」の悪い印象を残さないために引き継ぎはしっかりと
「退職はボーナス支給後がオススメ」とは言え、ボーナス支給後すぐに退職を申し出るのはなんだか悪いと考える方も多いのではないでしょうか。支給規定に定められてボーナスが受給されるのであれば、ボーナス支給後に退職しても決して悪いわけではありません。
しかし、業務の引継ぎを十分に行わずに退職した場合には、「ボーナスをもらった直後に逃げた」と悪い印象を与えるだけでなく、職場の方にも大きな迷惑をかけてしまいます。
周囲に悪影響を与えることをさけるために、引継ぎ計画はしっかりと立てて退職することがとても大事なのです。
例えば新人に丁寧に自分の仕事の引き継ぎをすれば「教育熱心に若手を育成してくれた」と思ってもらえるでしょう。
【メリット】求人が豊富な時に転職できる
ボーナス受給後に転職するメリットは、求人の豊富さです。
実際にボーナス後に退職する人は多いため、1年の中でも人の流れが活発になります。普段はなかなか出にくい人気の職場の求人募集などがでることがあります。求人の多い時期に転職活動ができるのは、給与アップや待遇改善を狙える可能性が非常に高くなります。
【デメリット】ライバルが多い中での転職
しかし、この時期の転職がデメリットになる可能性もあります。
それは、転職活動を始める方が増えている分、ライバルも多くなることです。
特に条件の良い高時給や時短勤務OKなどの人気求人には、応募者が殺到し倍率が非常に高くなります。ですので、早めの情報収集や転職活動を開始することが重要です。
5.ボーナス後の転職こそ薬剤師の転職サイトを活用しよう
ボーナス受給後に転職を考えている薬剤師にとって一番良いのは今の職場で働きながら内定をもらい、ボーナスを受け取ってから辞めるという流れですね。
しかし、前述した通り、薬剤師の多くが同じようなことを考えるためにボーナス後の転職はライバルが多いのです。そういった状況の中で自分の転職をより有利に進めるためには転職エージェントを味方につけることが一番です。
転職サイトに登録することで、一般には出回っていない非公開求人の情報を得ることが出来るため、自分で調べるよりも圧倒的に好条件の求人情報をよりたくさん収集することができます。
また、面接の日時調整をしてくれるので、今の職場で仕事をしながら無理なく転職活動を進められることや、転職エージェントの豊富な経験と知識を基に、職場と雇用に関する条件交渉を行ってくれることは大きなメリットです。
そのほかにも、履歴書や職務経歴書の作成や不安なことがあれば、必ずエージェントが手助けしてくるので安心して転職を進めることができます。
強い見方をつけてライバルよりも自分の転職を有利に進めるために転職サイトに登録してみてはいかがですか?
特徴別|オススメ転職サイト
転職サイト | 高年収 求人数 |
スピード | サポート |
---|---|---|---|
マイナビ 薬剤師 |
13,064件 | ||
ドラッグストアの求人に強い!大手人材会社が運営しているから大手企業とのパイプが太い!大手の求人も多数保有。全国に拠点を展開!地方在住でもエージェントがサポートしてくれる。 |
|||
薬キャリAGENT | 9,050件 | ||
病院求人に強い!薬剤師登録者数No.1(2015年3月M3キャリア株式会社調べ)の最大手。親会社であるエムスリーのパイプを活かして、「条件交渉に強みがある」のが特徴。ママ薬剤師専任のエージェントが在籍していて、ママ薬剤師の転職にも強みがある。 |
|||
ファルマ スタッフ |
12,355件 | ||
薬局求人に強い!薬剤師専任エージェントや充実の教育制度など、日本調剤のグループ力を活かしたサポートが魅力。高時給の派遣求人が多く、都心以外なら時給4,000円以上も! |
ミライトーチMediaとは
転職やキャリアに関わるコンテンツを通じ、「今の仕事に悩む人」がより自分らしく働けるようにサポートしているメディアです。
不安のない転職活動や理想の転職先探しに役立ててもらうため、転職者や人材業界関係者へのインタビュー調査はもちろん、厚生労働省などの公的データに基づいたリアルで正しい情報を発信し続けています。