※当サイトはマイナビ・リクルート等各社サービスのプロモーションを含み、アフィリエイトプログラムにより売上の一部が運営者に還元されることがあります。 なお、得た収益が記事中での製品・サービスの評価に影響を与えることはありません。
「ドラッグストアって年収どれくらいなの?」「ドラッグストアで年収を上げるにはどうすればいいのかな?」
この記事では、ドラッグストア薬剤師の平均年収について詳しくまとめました。
年収を上げるための方法も紹介するので参考にしてください。
転職サイト名 | 求人数が 多い職場 |
無料登録 |
---|---|---|
マイナビ 薬剤師 |
ドラッグストア 企業 |
|
薬キャリAGENT | 調剤薬局 病院 |
|
ファルマ スタッフ |
調剤薬局 ドラッグストア |
※当サイトは口コミの一部を掲載しています。
1.【徹底比較】ドラッグストアで働く薬剤師の年収は?
ひとくくりにドラッグストア薬剤師の年収といっても、役職や勤務エリアによって大きく異なります。
そこでドラッグストア薬剤師の年収を、4つの観点から比較しました。まずはどれくらいの給料を見込めるのか、具体的なイメージをつかんでください。
【職場・職種別】平均年収比較
結論から言うと、ドラッグストア勤務の薬剤師は年収が高めです。以下の表で、他の薬剤師と比較してみました。
- 企業(製薬など):400~1000万円以上
- ドラッグストア:500~1000万円
- 調剤薬局:450~800万円
- 病院:380~700万円以上
役職や職種は加味していないデータですが、ドラッグストア薬剤師は平均的に高年収である点が見て取れます。
その理由として挙げられるのは、ドラッグストアの店舗増加です。
ドラッグストアの店舗数は近年、急激に増加しており、慢性的な薬剤師不足に陥っています。そのため年収を高めに提示しても、人材確保が急務なのです。
【役職別】平均年収比較
続いて、ドラッグストアの役職別に平均年収をみていきましょう。
役職 | 平均年収 |
---|---|
一般職 | 500~600万円 |
管理薬剤師 | 550~650万円 |
店長 | 600~700万円 |
エリアマネージャー(本社管理職) | 650~1000万円 |
※ドラッグストア 薬剤師の方へのインタビューより
ドラッグストアの場合、役職が上がるごとにおよそ50万円ほどアップします。本社勤務のエリアマネージャークラスともなると大幅に年収が上がり、なかには年収1000万円を超える薬剤師も!
ただしドラッグストアによって、平均年収は異なります。一般職でも管理薬剤師並みの給料がもらえるドラッグストアもあるため、企業ごとの平均年収もチェックしたいところです。
【企業別】平均年収比較
続いてはドラッグストアの有名企業別の平均年収です。
ドラッグストア名 | 平均年収 |
---|---|
ウエルシア薬局 | 600~750万円 |
ツルハドラッグ | 430~700万円 |
マツモトキヨシ | 505~700万円 |
スギ薬局 | 430~700万円 |
コスモス薬局 | 550~650万円 |
クオール薬局 | 400~500万円 |
※エージェントにヒアリングした結果より
見てわかる通り、企業によって年収はかなり変動します。
もっとも平均年収が高いのはウエルシア薬局。他社と比較すると、50~100万円ほど高くなっています。
コスモス薬品、マツモトキヨシも年収600万円前後と高水準。薬剤師の平均年収が約544万円ですので、平均以上の収入が見込めますね。
またスギ薬局やツルハドラッグは430~700万円と、振れ幅の大きい点が特徴でしょう。
このように同規模のドラッグストアでも、企業ごとで年収に大きな差があることがわかります。高年収のドラッグストアで働くには、事前のリサーチが大きなカギといえそうですね。
2.ドラッグストア薬剤師として年収を上げるには...
ドラッグストア薬剤師として働くのであれば、少しでも年収を高くしたいものですよね。
そのために実践できる方法を紹介していきます。「現職でできること」と「転職でできること」、2つの観点から見ていきましょう。
現職でできること
昇進する
年収を上げるためにもっとも手っ取り早い方法は「昇進」です。
昇進経験のある薬剤師にヒアリングしたところ、昇進するための秘訣は以下の2つであることがわかりました。
-
上司と積極的なコミュニケーションを取る
あなたの評価を決めるのは上司です。昇進したいのであれば、上司との距離を近づけるのは有効な手段です。
上司によっては昇進のためのアドバイスや、あなたに足りていない点を教えてくれる場合も。そのためにも、近い距離感で「昇進したい」という意思表示を示すことがとても大切なのです。
-
知識をコツコツ蓄える
管理薬剤師や店長になるためには、ドラッグストア内にある膨大な商品の知識が必要不可欠です。また医薬品に関係する法令について理解を深めることも重要。
知識が多い薬剤師は、上司からも一目置かれる存在となるはずです。
職場のコンクールでいい結果を出す
現職のまま年収を上げるには、職場のコンクールで結果を出すことも有効です。
ちなみにコンクールとは、特定商品の販売数をドラッグストアの支店同士や企業間で競い合うこと。コンクールで結果を出すためには、以下の2つを意識しましょう。
-
ヒアリングする
売上の高い支店のデータを確認し、その秘訣をヒアリングしましょう。そこで得られた情報を元に自店に応用すれば、売り上げアップにつながるはずです。
-
自分なりにアレンジしてみる
本社の指示通りに販促するだけでなく、店の立地や客層を考慮して自分なりにアレンジするのも一案です。
たとえば商品に興味を持ってくれそうなリピーター客と仲良くなる、商品の陳列方法を目の付く場所に変更するなど、アイデアを取り入れてみましょう。
過去のオペレーションでは予期できなかった販促方法で、売上がグンと伸びるかもしれません。
現職での年収アップが難しいなら...
現職での年収アップが難しいなら、転職エージェントを頼ることがおすすめ。
転職エージェントを頼るメリットは主に以下の3つです。
- あなたの希望条件を伝えれば、それを叶える求人を探してくれる
- 忙しいあなたに代わって求人を探してくれる
- 非公開求人を紹介してくれる
つまり、仕事が忙しくてなかなか求人を探す時間がないという方でも、一度エージェントに要望を伝えれば、秘蔵の「未公開求人」も含めて最適な職場を探してくれるのです。これを利用しない手はありませんよね。
「そもそもどのように求人を探していいかわからない」という転職未経験者の方にとっても心強い味方になるでしょう。
また、エージェントは職場の内情や実際の労働環境なども把握していますから、一般に公開されている求人内容だけでは知ることができない「人間関係」や「有給のとりやすさ」なども事前に教えてくれます。特にドラッグストアで働くのが初めて、という方は不安も多いでしょうから、どんどん相談して不安を解消してください。
いかがでしょうか。求人探し、書類の添削、面接対策、職場の内情把握などなど、転職のあらゆるシーンで、あなたをサポートしてくれるのが転職エージェントなのです。
彼らの力を借りて、ドラッグストアへの転職を成功させましょう。
3.高収入ドラッグストア求人が多い転職エージェントは?
「転職エージェント」を頼ることがおすすめ、と言われてもどのエージェントを使えばいいのか、わかりませんよね。
そこで、「高収入のドラッグストア薬剤師」の求人が多いエージェントを2社紹介します!
マイナビ薬剤師
求人数が多い | 派遣求人 | 対面面談 | 面接同行 |
---|---|---|---|
調剤薬局
病院
ドラッグストア
企業
|
いつまでに転職したいか |
---|
今すぐ
3ヶ月以内
ゆっくり
|
いつまでに転職したいか |
---|
今すぐ
3ヶ月以内
ゆっくり
|
こんな薬剤師がおすすめ
- 時間をかけて自分に合う転職先を選びたい
- 転職が初めてで丁寧にサポートしてほしい
- おすすめポイント
-
- ドラッグストア・企業の求人数が豊富で選択肢が広がる
- 求人情報が詳しくきめ細やかで、職場がイメージしやすい
- エージェントの対応が丁寧で納得感を持った転職活動が可能
- 注意ポイント
-
- 派遣求人の取り扱いがない
- エージェントが丁寧だからこそ転職までに時間がかかる
ファルマスタッフ
求人数が多い | 派遣求人 | 対面面談 | 面接同行 |
---|---|---|---|
調剤薬局
病院
ドラッグストア
企業
|
いつまでに転職したいか |
---|
今すぐ
3ヶ月以内
ゆっくり
|
いつまでに転職したいか |
---|
今すぐ
3ヶ月以内
ゆっくり
|
こんな薬剤師がおすすめ
- 転職が初めてでエージェントに丁寧なサポートをしてほしい
- 転職活動だけでなく認定薬剤師資格・スキルも身につけたい
- おすすめポイント
-
- 転職でも派遣でも教育制度が受けられるのでスキルアップが狙える
- 派遣求人数が業界最多クラス、支店も全国にあるので選択肢が豊富
- 日本調剤グループの運営で調剤薬局の高収入求人が多い
- 注意ポイント
-
- 丁寧に転職活動を進めてくれるので時間がかかる
- 企業求人が少なく、希望通りの職場が見つからない可能性も
ミライトーチMediaとは
転職やキャリアに関わるコンテンツを通じ、「今の仕事に悩む人」がより自分らしく働けるようにサポートしているメディアです。
不安のない転職活動や理想の転職先探しに役立ててもらうため、転職者や人材業界関係者へのインタビュー調査はもちろん、厚生労働省などの公的データに基づいたリアルで正しい情報を発信し続けています。