※当サイトはマイナビ・リクルート等各社サービスのプロモーションを含み、アフィリエイトプログラムにより売上の一部が運営者に還元されることがあります。 なお、得た収益が記事中での製品・サービスの評価に影響を与えることはありません。
臨床の立場から栄養について考え、健康の維持・増進への貢献を目指す日本臨床栄養協会。
今回は、本協会に所属し「NR・サプリメントアドバイザー」として活動する上坂さんにお話を伺いました。
上坂 麻樹(うえさか あさき)さん
宗教法人 神戸アドベンチスト病院 薬剤科
神戸薬科大学を卒業後、保険薬局で11年勤務し、処方箋調剤をはじめ、在宅業務や老人ホームの調剤を経験。延べ3社で管理薬剤師。
2018年より現職。NR・サプリメントアドバイザー,公認スポーツファーマシスト,JPEC認定薬剤師,認定実務実習指導薬剤師,介護支援専門員。
現在は病院薬剤師として、主に入院患者の調剤・服薬指導、病棟業務、麻薬の管理、抗がん剤のミキシング、在庫管理などの業務を担当。
患者さん向けの健康プログラムで薬について情報提供することもしばしば。
※当サイトは口コミの一部を掲載しています。
活きた栄養学の確立を目指して。日頃の自己研さんが重要
ー日本臨床栄養協会はどのような協会なのでしょうか
本協会では、臨床栄養に関わるさまざまな活動を実施しています。
主に、協会に所属している医師や薬剤師、栄養士の健康食品や保険機能食品の知識を高める研修会の開催、情報誌の発行などを行なっています。
また一般の方々へ正しい情報を提供することも重要な活動です。
活動内容は個人によりさまざまだと思いますが、私は本協会で「NR・サプリメントアドバイザー」の資格を取得して病院薬剤師の業務に活かしています。 院内の患者さんからサプリメントの相談を受けたり、知見をもとに雑誌に寄稿をしたりと、色々な場面で健康食品に関する情報提供を行なっています。
ー「NR・サプリメントアドバイザー」について詳しく教えてください
元々、NRとサプリメントアドバイザーは別の資格だったんです。NRは栄養情報担当者といい、国立健康・栄養研究所が認定する資格でした。それが政権交代とともに事業仕分けされ、本協会が認定するサプリメントアドバイザーと統合されたという経緯があります。
この資格を取得する一番のメリットは、やはり患者さんや医療従事者に正しい健康食品に関する情報を提供できることでしょうか。
また資格を維持するために単位制の研修を受けるので、普段は学ばないような知識やトレンドを継続的に学習可能です。 研修によって知らなかった知識を吸収できるので、良い刺激になるなという実感がありますね。「こういう勉強も必要なんだな」といった意識の向上にもつながります。
ー「一度資格を取得してそれで終わり」というわけではないんですね
そうですね。情報はどんどん変わっていきますし、情報量も増えていきます。たとえば2015年から始まった「機能性表示食品」の登場は、私が資格を取得したあとの話です。この場合、資格を取得したというだけでは機能性表示食品に関する知識は身につきませんよね。
日頃から情報をキャッチし、勉強を重ねるようにしています。
病院や調剤薬局、幅広い場面で活きる知識
ー「NR・サプリメントアドバイザー」の資格が活きる場面があれば教えてください
特定保険食品や機能性食品などさまざまな食品がありますが、医療従事者でもそれらの違いが分からない方が多いと感じています。 患者さんも、薬の代わりにサプリメントや健康食品を活用するという方もいます。 そういった方々に向けてお話をする際に、やはり知識があると全然違いますし、資格が役に立つなと感じますね。
また病院薬剤師として働くなかで、看護師さんなどに健康食品に関する質問をされる場面が結構多いんです。たとえば「患者さんが普段服用しているサプリメントや健康食品があるが、継続使用しても大丈夫なのか」などですね。 こういった質問に対し、知識をもとに根拠に基づいた情報を提供できます。
健康食品に関する知識が豊富な病院スタッフは少ないので、資格を活かして病院全体のケアの質向上に貢献できれば嬉しいですね。
ー病院では連携をとりながら患者さんをサポートされているんですね
普段からコミュニケーションを取る場面は非常に多いです。私は調剤薬局を10年経験したのち転職して病院は3年目ですが、看護師さんなど他職種との連携はしやすいなと感じます。
ー調剤薬局では資格をどのように活用されていたのでしょうか?
薬局薬剤師は患者さんと近い位置にいるので、薬の効能や飲み合わせに関する質問・相談を受けるケースがとても多かったですね。
健康食品のなかには、明確な根拠がなくメーカーが効果を謳っているだけの商品もよくあるんです。 根拠が示されている商品もありますが、それにもレベルがあります。「誰かがこう言っていた」では当然根拠としては不十分で、実験や検証に基づいた論文などを検討し、正しい情報かどうかを確認することが必要なんです。
こういった商品についての相談を受けたり、服用している薬との飲み合わせについてアドバイスをしていました。
患者さんに近い立場で、正しい栄養指導を
ー最後に、この記事を読む薬剤師にメッセージをお願いします
薬剤師は健康食品に関する相談を受けるケースがありますよね。 その際、正しく情報提供ができず歯がゆい思いをすることもあるはずです。
「正しい情報を患者さんに伝え、健康的な生活に貢献したい」という気持ちがあれば、資格取得に挑戦してもいいのではないでしょうか。 勉強する機会が得られますし、薬剤師としての信用度も上がります。私としても仲間が増えるのは嬉しいですね。
「栄養」に関しては栄養士が専門ですが、一般の方々はなかなか会える存在ではありません。しかし薬剤師は病院や調剤薬局で気軽に会える身近な存在です。だからこそ患者さんへの栄養指導が期待されていると思うんです。
そんな期待に応えられる薬剤師が増えれば、薬剤師全体の評価も上がっていくのではないでしょうか。
ミライトーチMediaとは
転職やキャリアに関わるコンテンツを通じ、「今の仕事に悩む人」がより自分らしく働けるようにサポートしているメディアです。
不安のない転職活動や理想の転職先探しに役立ててもらうため、転職者や人材業界関係者へのインタビュー調査はもちろん、厚生労働省などの公的データに基づいたリアルで正しい情報を発信し続けています。