※当サイトはマイナビ・リクルート等各社サービスのプロモーションを含み、アフィリエイトプログラムにより売上の一部が運営者に還元されることがあります。 なお、得た収益が記事中での製品・サービスの評価に影響を与えることはありません。
こんにちは!栃木県宇都宮市の保険薬局で管理薬剤師を務めている船見です。
各種報道で取り上げられているように、6月から、福岡市と愛知県、兵庫県養父市の一部で特区に基づく遠隔服薬指導が認められ、福岡市と愛知県の一部の薬局でオンラインの服薬指導が始まりました。
現在は、3地域の特区でのみ試験的に認可されているオンライン服薬指導ですが、有用性や改善すべき課題が確認されれば、全国に拡大されていく、と考えられます。
オンライン服薬指導によって、薬剤師にどんな役割が求められているのか、を考えてみたいと思います。
※当サイトは口コミの一部を掲載しています。
「考えないとできない」仕事が求められる時代へ
オンライン服薬指導では、PCやタブレット、スマホなどをIT機器を用いて、患者さんとコミュニケーションを取ることになります。オンライン・コミュニケーションに限らず、近年進歩が目覚ましいIT技術やAI技術は、僕たち薬剤師の業務の補助をしてくれるようになりつつあります。調剤監査システムや、自動計数システムなどはその最たるものでしょう。
この先、オンラインで処方箋が届き、自動的に薬が払い出される、というシステムが導入されるのも目と鼻の先の未来と言っても過言ではないと思います。
近年、薬剤師の業務は「モノからヒトへ」シフトする、と言われていますが、まさしくそのことが具現化しつつある、ということです。僕たち薬剤師の仕事は「考えなくてもできる仕事」から「考えないとできない仕事」へと変化しつつある、ということです。
オンライン服薬指導で仕事はどう変化するのか
オンライン服薬指導では、薬剤師が直接患者さんのお宅を訪問しなくても済むようになります。例えば、片道30分のお宅であれば、合計1時間をその他の仕事に費やすことができるようになるわけです。これは、とても大きなアドバンテージです。もし、残業が多く発生している薬局であれば、その1時間分の残業を減らすことができます。
また、前述したように、ITやAIの発達により今後、薬剤師には「考えないとできない仕事」が求められるようになります。もちろん「考える」対象として、最も大切にしなければならないのは、患者さんの健康です。そうしたには、この患者さんにとって、なぜこの治療が必要なのか、を知る必要があります。また、処方監査や禁忌疾病などの確認も重要です。そのためには、患者の主治医やその他のコメディカルスタッフと密な連携をとっていく必要があります。
オンライン服薬指導に対応していくことで、そうした患者さんのことを考える準備のための時間が取れるようになってくる、と考えられるのではないでしょうか。
患者さんのことを考えるために
患者さんのことを考えて仕事をするためには、医師やコメディカル、介護スタッフから患者さんの情報を得て、同時に、薬学的観点から患者さんの情報をフィードバックする、という多方面への双方向のコミュニケーションが必要になります。また、それらを含めた的確な服薬指導を患者さんに行う必要があります。
さらに、オンライン服薬指導だけでは完結しないもの、例えば、吸入薬の指導や貼付剤のスキンケアなど、実際に患者さんと直に接しながら行わなければならない指導をしっかりと見極めて、必要に応じて従来の在宅訪問に一時的に切り替える、など、臨機応変な対応が求められるでしょう。
薬剤師による観点で、患者さんの状態を的確に判断し、患者さんのことを第一に考えていく――これまでも十分行われてきたことではありますが、オンライン服薬指導が始まった今、そうした取組を再度、足元から見直して、さらにブラッシュアップしていくことが求められているのではないでしょうか。
ミライトーチMediaとは
転職やキャリアに関わるコンテンツを通じ、「今の仕事に悩む人」がより自分らしく働けるようにサポートしているメディアです。
不安のない転職活動や理想の転職先探しに役立ててもらうため、転職者や人材業界関係者へのインタビュー調査はもちろん、厚生労働省などの公的データに基づいたリアルで正しい情報を発信し続けています。