- 🕒
- 更新
あなたに向いている仕事がわかる!適職が見つかるまでの3ステップを紹介

※当サイトはマイナビ・リクルート等各社サービスのプロモーションを含み、アフィリエイトプログラムにより売上の一部が運営者に還元されることがあります。 なお、得た収益が記事中での製品・サービスの評価に影響を与えることはありません。
「今の仕事は自分に向いていないかも...でも何をすればよいかわからない」と悩んでいませんか?
向いている仕事がわからないと悩む人は多いですが、自分に本当に合った仕事は必ずあります。
向いている仕事を見つけるためには、以下の3ステップが必要です。
- ステップ1 自身の強みを言語化する
- ステップ2 価値観を明確化する
- ステップ3 職種に落とし込む
しかし、客観的に自分の強みや価値観を言語化、それに合った向いている仕事を1人で見つけ出すのは簡単ではありません。
そこでおすすめなのが、適職診断やキャリア相談・コーチングなどの専門サービスの活用です。
すぐに自分の強みや適性を客観的に知ることができるので「転職を視野に入れている方」から「何となく不安だけど何をしたらいいかわからない…」という方まで、幅広い人におすすめです。
あなたに向いている仕事がわかる!適職を知る方法2選 | |
---|---|
サービス名 | 特徴 |
AI適職診断 ![]() |
|
ミライトーチ キャリア相談![]() |
|
この記事では、向いている仕事とはどんな仕事を指すのか、向いている仕事の見つけ方、自分の性格・特徴からわかる向いている仕事一覧などについて解説します。
また、向いている仕事とは何かを理解するために、株式会社人材研究所代表で組織人事コンサルタントの曽和利光さん、国家資格キャリアコンサルタントの石原さん・浜島さんにもお話しを伺いました。

この記事の監修者
株式会社人材研究所 代表取締役社長
組織人事コンサルタント
曽和利光(そわ としみつ)
株式会社人材研究所・代表取締役社長。京都大学教育学部教育心理学科卒業後、リクルートで人事コンサルタント、採用グループのゼネラルマネージャーなどを経験。その後、ライフネット生命、オープンハウスで人事部門責任者を務める。
2011年に人事・採用コンサルティングや教育研修などを手掛ける人材研究所を設立。
【著書】
・『人事と採用のセオリー 成長企業に共通する組織運営の原理と原則』(ソシム)
・『コミュ障のための面接戦略』(星海社新書)
・『シン報連相~一流企業で学んだ、地味だけど世界一簡単な「人を動かす力」』(クロスメディア・パブリッシング)
・『組織論と行動科学から見た 人と組織のマネジメントバイアス』(ソシム) など多数
https://x.com/toshimitsu_sowa

この記事の監修者
ミライトーチ キャリア相談
キャリアコンサルタント
浜島美樹(はましま みき)
転職支援や人材育成に25年間携わり、商社・メーカー・人材業界の事務職・営業職を中心にサポート実績は5,000人を超える。
現在は若年層のキャリア育成や就職支援も行い、桜美林大学 ビジネスマネジメント学群 キャリアデザイン講師も務める。
【保有資格】
・国家資格キャリアコンサルタント
・米国CCE,inc.認定GCDF-Japanキャリアカウンセラー
・米国NLP協会認定マスタープラクティショナー
・NPO法人日本スクールコーチ協会認定スクールコーチ
https://www.hamashimamiki.com/

この記事の監修者
ミライトーチ キャリア相談
キャリアコンサルタント
石原かおり(いしはら かおり)
国内の大手企業で10年超、外資系企業で25年以上勤務し、情報システムやCS統括・新規事業立ち上げなど、多種多様な経験を積む。
現在は求職者向けの相談を主として、年間延べ1,000件以上のキャリア相談を行っている。
【【保有資格】
・国家資格キャリアコンサルタント
・米国CCE,inc.認定GCDF-Japanキャリアカウンセラー
※当サイトは口コミの一部を掲載しています。
この記事の目次
向いている仕事とは?

向いている仕事とは、自分の能力・性格・価値観が、会社の文化や仕事の特性にフィットしている状態にある仕事のことを指します。
自身の能力と仕事の特性がマッチしていれば、仕事で成果を出しやすくなり、その成果が評価されることで「この仕事に向いている」と感じることができます。
例えば、「営業の仕事は、何事もあきらめず粘り強く取り組むという自分の性格に合っている」などと思えれば、強みが活かせると感じられるはずです。

組織人事コンサルタント:曽和さん
自分の価値観が会社の文化や理念などにフィットしていれば、会社と同じ目線で同じ方向を向いて働けるため、居心地の良さを感じ「この仕事に向いている」と思えるでしょう。
仕事における価値観は、仕事で何を大切にしているのか、仕事に何を求め、何を実現したいのかを示す考え方であるため、価値観が合っているかどうかは、仕事のやりがいにも直結する重要なポイントと言えます。
また、向いている仕事を見つけるには、いくつか条件があります。ここから「向いている仕事」と判断するための主な3つの条件をご紹介します。
今の仕事が本当に自分に合っているのか、あるいは自分が求める仕事とは具体的に何なのかを明確にする参考にしてみてください。
自分がやりたくない仕事ではないこと
自分自身が明確に「やりたくない」と感じている仕事は、モチベーションが維持できないため、向いていない可能性が高いでしょう。
ただし、「何となくやりたくない」「つまらなそう」といった漠然とした理由では、向いているかどうかが正しく判断できません。
漠然と「やりたくない」と考えている場合は、その理由を掘り下げて明確化することで、自分の仕事選びの価値観が明らかになるでしょう。
例えば、「営業の仕事はやりたくない」と感じる場合、その理由を掘り下げてみると「話すのが苦手」「ノルマに追われるのが嫌」「興味のない商品を売るのが辛い」など、さまざまな理由が出てくるはずです。
もし「ノルマが嫌だから」であれば、ルート営業など個人目標の厳しくない仕事なら向いているかもしれません。
このように、漠然と「やりたくない」と思っている仕事もその理由を深掘りすることで、自分に本当に向いていないのかのかが見えてくるでしょう。
自身の強み・やりたいことに合っている仕事
自分の強みややりたいことに合っている仕事は、向いているといえるでしょう。
強みにマッチしている仕事は成果を出しやすく、達成感や成長実感を得てさらに成果を出すという好循環を生み出すことができます。
例えば「文章を書くのが得意で好き」という人が、ライターや編集者の仕事に就く場合、もともと文章を書くことに自信があるため、比較的スムーズに仕事をこなせるでしょう。
さらに、書くこと自体が好きであれば、苦労があっても前向きに取り組めるため、継続しやすいです。続けることはスキルや知識が身につきますので、キャリアの市場価値も高くなります。
このように、強みややりたいことに合った仕事を選ぶことで、成果が出やすく、やりがいを感じながら成長できるのです。
仕事を長く続けることで経験・スキルが磨かれ、専門性も深まるでしょう。
周囲(上司や同僚など)からの評価が高い仕事
職場の上司や顧客など、第三者からの評価が高い仕事も向いているといえます。
自分が認識している強みや得意分野は、「向いている」と思い込んでいるだけで正確ではない可能性もあります。第三者からの評価が高い仕事は、他の人と比べて優れていたり、客観的に成果が出ていたりするものです。
自分の強みややりたいことがわからない場合は、周囲から言われたことや褒められたことを思い出し、どのような強みや得意分野を発揮していたのかを言語化してみましょう。
向いている仕事の見つけ方3ステップ

この章では、向いている仕事の見つけ方を3ステップに分けて解説します。
向いている仕事を見つけたい人は、ステップ1から順番に実践してみましょう。
自己分析や職種研究をしていくなかで、自分では気づいていなかった新たな発見があるかもしれません。

組織人事コンサルタント:曽和さん
「自分の能力(強み)×仕事」「自分の価値観×会社の文化」の関係性が強いので、この2つが合っているかどうかで、仕事を見極めるといいでしょう。
ステップ1. 自己分析をして自分の強みを言語化する
まずは自己分析をして自分の強みを言語化してみましょう。
仕事や職種に関するリサーチだけでは向いている仕事はわからないため、自分はどんな性格なのか、どんな強みがあるのかなど、自己分析を行ったうえで仕事を選ぶのが大切だからです。
自身の強みを分析する方法の一つとして、業種や職種に依存せず、どんな環境でも活かすことができる職務遂行上のスキルである「ポータブルスキル」で考えてみることが挙げられます。

キャリアコーチ:浜島さん
自分の強みが明確になることで、どんな仕事が自分にあっているのか、おのずと見えてきます。
たとえば対人力に強みがあるなら、営業職やサービス職など人と積極的に関わる仕事、対自分力に強みがあるなら、難易度の高いチャレンジを求められる仕事の方がやりがいを感じるかもしれません。
ミライトーチのキャリア相談では、シートを使って自分で5段階で採点しながらコーチと対話していくことで、自分が何に強みをもっているのか言語化できるようになります。1人で自己分析するのが難しいと感じる人は、相談してみてください。

引用:ミライトーチ キャリア相談の強みの言語化シート
例えば、表にある「傾聴力」や「推進力」などでは、以下のような経験があればあなたの強みとしてアピールできるポータブルスキルといえるでしょう。
傾聴力:傾聴を意識していたらメンバーの離職率が下がった 推進力:目標達成にこだわりマイルールを設けた
ステップ2. 自分の価値観を明確化する
向いている仕事を見つけるために、自分の価値観を明確化しましょう。
仕事において「これだけは譲れない」と感じる要素を明らかにすることで、職種や自分の働き方の方向性を見定めることができるからです。
価値観を明確化する方法の1つとして、マサチューセッツ工科大学の組織心理学者であるエドガー・シャイン教授によって1970年代に提唱された、キャリア・アンカーが挙げられます。

キャリアコーチ:浜島さん
価値観を平たく表現すると「大事にしていること」になります。ここがずれていると、どんなに条件がよかったとしても、次第に仕事や職場に違和感を感じるようになります。その結果、せっかく転職してもやりがいを感じられなかったり、長く続かないということになってしまいます。
ミライトーチのキャリア相談では、キャリア・アンカーのチェックを行い、コーチと深掘りしながら自分の価値観を明確化していきます。自分で価値観を明確化する自信がない人は、キャリア相談を活用してみましょう。

引用:ミライトーチ キャリア相談のキャリアアンカーチェックシート
ステップ3. ステップ1~2を満たしていそうな職種を調べる
向いている仕事を見つけるために、ステップ1で言語化した強みとステップ2で明確化した価値観のどちらも満たしていそうな職種を調べていきます。
自分の強みあるいは仕事において「これだけは譲れない」価値観のどちらかしか満たしていない職種だと、「仕事内容は自分に合っているけど、仕事の進め方が合わない」などといった悩みが生じる可能性があるので、本当に向いている仕事とはいえません。

キャリアコーチ:浜島さん
どちらかしか満たしていない場合、「強み(得意)を活かせる仕事だけど、意味を感じない(価値観が合わない)」だったり、逆に「理念にはすごく共感してるんだけど(価値観が合う)自分にはできそうにない」となります。
両方満たしていると「強みを活かしながら、やりがいも感じる」ことができ、あなたらしさを発揮してイキイキ活躍できる仕事だと感じられるでしょう。
さまざまな職種についての情報が掲載されている厚生労働省の職業情報提供サイト「jobtag」を活用し、下記表のように自分の強みと仕事において「これだけは譲れない」価値観のどちらも満たしていそうな職種を調べてみてください。

自分の強み | 仕事において「これだけは譲れない」価値観 | 向いている仕事 |
---|---|---|
傾聴力 | 自己主張よりも他者からの信頼を得ることを優先したい | 人のサポートを行う職種 <職種例> ・キャリアアドバイザー ・ファイナンシャルプランナー |
課題設定力 推進力 |
自分の成長のために常に高い目標を設定したい | 成果が評価に結びつきやすい職種 <職種例> ・営業 ・コンサルタント |
キャリア相談や診断ツールまたは転職エージェントを利用して自分に向いている仕事を見つける
ステップ1〜3を実践してみても向いている仕事が見極められない場合には、キャリア相談や診断ツール、または転職エージェントを利用して自分に向いている仕事を見つけましょう。
診断ツールを使えば簡単に適職が見つけられるだけでなく、キャリア相談や転職エージェントを利用すればさまざまな業界・職種への知見をもつプロから向いている仕事を紹介してもらえます。
ミライトーチでもAI適職診断やキャリア相談ができるので活用してみてください。
あなたに向いている仕事がわかる!適職を知る方法2選 | |
---|---|
サービス名 | 特徴 |
AI適職診断 ![]() |
|
ミライトーチ キャリア相談![]() |
|
特に、キャリア相談サービスを利用すれば、興味がある職種への転職実現可能性や、働き方が類似する職種を教えてもらえるうえ、自分が目指すキャリアの方向性も明らかになるのでおすすめです。

組織人事コンサルタント:曽和さん
前述の方法を一通り試してみても、向いている仕事がわからない…という人もいるかもしれません。とはいえ悲観することはありません。
向いている仕事がわからないという状態は、見方を変えれば「どんな仕事でもいい」ということ。したがって、「自分のことを求めてくれている仕事に就く」というのも選択肢です。
例えば、スカウト型の転職サイトに自身の経歴を登録すれば、それを評価した会社からオファーが届きます。このように「自分を評価し、求めてくれる」会社に転職すれば、向いている仕事に出会えたと思える可能性が高くなります。

キャリアコーチ:浜島さん
キャリア相談を受けることで、診断ツールで見つかった適職に確信がもちやすくなるでしょう。
キャリアの棚卸しから「強み」を引き出し、適職にどう活かせるのかアドバイスしてもらえるからです。
強みは自分自身で気づきにくいため客観的な視点がとても役立ちますし、職種への知見をもつプロに紐付けてもらうことで選択肢が広がっていきます。
このように、仕事の方向性をある程度絞った上で転職エージェントから求人を紹介してもらうと、自分に合った仕事を自信をもって取捨選択できるようになっていきます。
自分の性格や特徴からわかる向いている仕事一覧

ここからは、キャリア・アンカーに基づき、自分の性格や特徴からわかる向いている仕事を一覧にして紹介します。
キャリア・アンカーでは40問の設問を通じて、キャリアの選択や働き方を決める際のポイントとなる個人の価値観や欲求を以下の8つに分類します。
それぞれ8つの分類をさらにわかりやすく噛み砕き、自分ごと化しやすいようにまとめました。
性格や特徴に合わせて90職種ピックアップしているので、それぞれの職種の概要や年収などを参考にしてみてください。
特に気になる仕事があれば、さらに詳しく調べてみるとよいでしょう。
※各職種の平均年収は令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成
【専門・職能別能力】創造性のある仕事をしたいクリエイティブな人
創造性のある仕事をしたいクリエイティブな人は、特定の分野のエキスパートとして活躍する以下の職種に向いています。

キャリアコーチ:石原さん
例えば、マネージャーへの昇進よりも「このことならばあの人に聞け!」と言われることに満足を感じるような、専門職・職人的なスキルを高め技術向上を目指したいタイプの人が該当します。
職種名 | 職種内容 | 平均年収 |
---|---|---|
財務(IR広報) | 財務観点で企業の経営状態を把握し、資金調達や資産運用などを行う仕事 | 478.3万円 |
通訳・翻訳 | 異なる言語の間に立ち、双方の言うことを翻訳して伝える仕事 | 551.4万円 |
バイヤー | 自社が取り扱う商品の目利きや買い付け、交渉などを行う仕事 | 515.7万円 |
オペレーター | コールセンター窓口として問い合わせに対応したり、顧客に連絡したりする仕事 | 367万円 |
リサーチャー(リサーチ)・市場調査 | 新規事業や既存の商品・サービスに生かすため、市場のニーズを探る仕事 | 645.5万円 |
研究者(医学研究者・薬学研究者) | 企業や研究機関、教育機関などに所属し、研究活動を行う仕事 | 740.2万円 |
技術開発職(電子機器技術者) | 技術力を生かして商品・サービスを開発したり、品質を改善したりする仕事 | 688.2万円 |
システムエンジニア(SE) | 顧客が求めるシステム要件を整理して、ソフトウェアを設計・開発する仕事 | 557.6万円 |
インフラエンジニア | 安定したネットワーク環境を実現するために、インフラの設計や運用を行う仕事 | 684.9万円 |
社内SE(社内情報システム/運用・管理) | 自社のシステムやインフラの企画・開発や保守・運用、問い合わせ対応を行う仕事 | 558.3万円 |
データサイエンティスト | 膨大なデータやAIを活用して機械学習モデルの開発や課題解決などを行う仕事 | 554.3万円 |
建築士 | 国家資格を持ち、建物の設計や工事の監理、事務手続きなどを行う仕事 | 632.8万円 |
施工管理技士 | 国家資格を持ち、建築現場で工事が計画通りに進むように管理する仕事 | 632.8万円 |
設計士 | 建物の設計や進行管理、事務手続きや顧客交渉など、建築に関わる業務を行う仕事 | 632.8万円 |
不動産鑑定士 | 国家資格を持ち、土地や建物の鑑定評価を行って適正な価値を定める仕事 | 551.4万円 |
税理士 | 国家資格を持ち、税理士事務所や企業の経理などで税に関する専門業務を行う仕事 | 746.7万円 |
会計士 | 国家資格を持ち、会計士事務所や企業の財務などで会計に関する専門業務を行う仕事 | 746.7万円 |
弁護士 | 国家資格を持ち、弁護士事務所や企業の法務などで法に関する専門業務を行う仕事 | 1121.7万円 |
司法書士 | 国家資格を持ち、個人や企業からの依頼で不動産登記や商業登記などを行う仕事 | 1121.7万円 |
行政書士 | 国家資格を持ち、官公署に提出する書類作成や手続代行などを行う仕事 | 551.4万円 |
弁理士 | 国家資格を持ち、知的財産や特許、商標に関する手続を行う仕事 | 1121.7万円 |
社会保険労務士 | 国家資格を持ち、労働や社会保険に関する手続やアドバイスを行う仕事 | 947.6万円 |
ファイナンシャルプランナー | 収入・支出と希望するライフスタイルに沿ったマネープランを提案する仕事 | 947.6万円 |
金融ディーラー | 自社保有や顧客から預かった資金などを元手にして投資を行い、利益を得る仕事 | 564.3万円 |
【経営管理能力】人に役立つことがやりがいと思うサポート上手な人
人に役立つことがやりがいと思うサポート上手な人は、責任のある立場の仕事にやりがいを感じることが多いため、下記の職種に向いているでしょう。

キャリアコーチ:石原さん
経営管理能力は、
①社内やチームを統括、まとめ責任のある仕事をし組織を動かしたいと思う方、経営に携わる能力を獲得したいという人。
②経営全般に関われる能力を獲得していきたい方、マネージャーやリーダーとして組織を動かす苦労を厭わない上昇志向の高いタイプの人。
職種名 | 職種内容 | 平均年収 |
---|---|---|
スーパー店長・ハンバーガーショップ店長 | 店舗の責任者として売上管理やスタッフのシフト調整、仕入れや在庫管理などを行う仕事 | 361万円 |
スーパーバイザー | 店舗やメンバーを管理し、目標設定やマネジメント、トラブル対応などを行う仕事 | 496.3万円 |
プロジェクトマネージャー(PM) | システムやWebサイトなどの開発プロジェクトをマネジメントする仕事 | 684.9万円 |
SCM企画・物流企画・需要予測(サプライチェーンマネジメント) | 材料の調達から商品を顧客に届けるまでのサプライチェーンに携わる仕事 | 688.2万円 |
経営コンサルタント | 企業の経営課題を明らかにして、改善提案や成長戦略などのコンサルティングを行う仕事 | 947.6万円 |
人事コンサルタント | 人事・採用領域の課題を明らかにして、改善提案などのコンサルティングを行う仕事 | 947.6万円 |
事業再生コンサルタント(M&Aコンサルタント/M&Aアドバイザー) | 経営危機に陥っている企業の財務状況や事業構造などを分析し、再生に導く仕事 | 947.6万円 |
【自律・独立】成果主義を重視する人
成果を給料に反映してほしいと考え、完全成果主義を重視する人は、自分のやり方で進められて裁量があるような以下の職種に向いています。

キャリアコーチ:石原さん
組織のルールや規則、決まったやり方や服装規定などに縛られることを好まない人や、自分のスタイル、ペースで自分自身の裁量で決めて働くことを好む人が該当するタイプです。
職種名 | 職種内容 | 平均年収 |
---|---|---|
法人営業職 | 営業の中でも、法人(企業)を対象として営業活動を行う仕事 | 620.4万円 |
個人営業職 | 営業の中でも、個人を対象に商品・サービスの営業を行う仕事 | 533.5万円 |
プログラマー | システム開発において、プログラムが動くようにコーディングやテストをする仕事 | 557.6万円 |
アプリケーションエンジニア | アプリケーションの設計や開発に加え、リリース後も機能追加や改善を行う仕事 | 557.6万円 |
Webデザイナー | 企業や個人のWebサイトの構築やページデザインを行う仕事 | 509.3万円 |
ファッションデザイナー | 衣服や服飾品のデザインや企画、色彩や素材選びを通じて商品を作り上げる仕事 | 509.3万円 |
パタンナー | デザイナーのデザイン画などを元に、パターン(型紙)を作成する仕事 | 462万円 |
スタイリスト | クライアントの要望に合わせて、モデルやタレントの衣装をコーディネートをする仕事 | 551.4万円 |
VMD(ビジュアルマーチャンダイザー) | 店舗や商品の魅力を最大化するために、ビジュアルを意識してディスプレイする仕事 | 509.3万円 |
イラストレーター | 顧客や自社の依頼に応じて、イラストやキャラクター、図版などを制作する仕事 | 521.2万円 |
【保障・安定】経済的な安定が最も大切な人
社会的かつ経済的な安定を求めている人は、年収増減の幅が少なく長く働きやすい下記の職種に向いているでしょう。

キャリアコーチ 浜島さん
生活の安定や経済的に安定していることを最も大切にする人です。リスクをとって多くを得るより安定を優先させるというタイプの人が該当します。
職種名 | 職種内容 | 平均年収 |
---|---|---|
経理 | お金を扱い、入出金管理や取引の記録、決算書や申告書の作成を行う仕事 | 484.6万円 |
国家公務員 | 公務員のうち、省庁や裁判所などの国家機関に所属する仕事 | 478.3万円 |
【起業家的創造性】自分のアイディアで新しくつくりだす人
起業する・しないを問わず、ゼロから何かを生みだすことに高いモチベーションがあるため、以下の職種に向いています。

キャリアコーチ 浜島さん
起業家的創造性タイプの人は、自らのアイディアを新しくつくることに喜びを感じることが多いので、下記のような職種はやりがいを持って取り組めると思います。
職種名 | 職種内容 | 平均年収 |
---|---|---|
個人営業職(新規) | 営業の中でも、個人を対象に商品・サービスの新規開拓営業を行う仕事 | 469.2万円 |
マーケター | 市場調査を含めて世の中のニーズを掘り下げて商品・サービスにつなげる仕事 | 645.5万円 |
Webマーケター | デジタル広告やSNSなど、インターネットを通じてマーケティング活動を行う仕事 | 645.5万円 |
商品企画 | 市場のニーズに応える商品・サービスを企画し、世の中に送り出す仕事 | 645.5万円 |
販売企画 | 商品・サービスの売上を拡大するために、販売戦略や販促企画を立てる仕事 | 645.5万円 |
【奉仕・社会貢献】世の中に貢献したい利他的な人
奉仕・社会貢献タイプの人は、仕事を通して世の中に貢献できる下記の職種が向いているでしょう。

キャリアコーチ:浜島さん
利他的な人は、仕事で人の役に立っているという感覚を大切にします。サービスを提供し、相手から感謝されることに喜びを感じるため、直接人に関わる職種が向いています。
職種名 | 職種内容 | 平均年収 |
---|---|---|
秘書 | 上司や役員などのスケジュール管理や来客対応、出張や慶弔手配などを行う仕事 | 475.9万円 |
ホテルスタッフ | 宿泊施設において、顧客に対して案内や各種のサービスを提供する仕事 | 329.6万円 |
ウェイター、ウェイトレス | 飲食店に訪れた顧客に対して、案内や料理・ドリンクを提供する仕事 | 327.9万円 |
美容師 | 美容師免許を持ち、サロンに来店した顧客のヘアカットやスタイリングを行う仕事 | 379.7万円 |
理容師 | 理容師免許を持ち、理容室に来店した顧客のヘアカットやスタイリングを行う仕事 | 379.7万円 |
エステティシャン | サロンに来店した顧客にフェイシャルやボディの施術をして、ケアを行う仕事 | 320.6万円 |
マッサージ | サロンに来店した顧客にマッサージを行い、リラクゼーションを提供する仕事 | 459.3万円 |
添乗員(ツアーコンダクター) | 旅行会社が企画したツアーに同行し、旅程通りに観光スポットや店舗などを案内する仕事 | 394.3万円 |
教師 | 教員免許を持ち、幼稚園、小学校、中学校、高等学校で指導や管理をする仕事 | 660.6万円 |
塾講師 | 生徒への学習指導や進路に関するアドバイス、事務手続きなどを行う仕事 | 414.8万円 |
スポーツインストラクター | スポーツジムで運動の技術指導やトレーニングマシンの操作方法を教える仕事 | 414.8万円 |
保育士 | 0~6歳までの子供を預かり、食事や排せつ、着替えなどの世話や教育を行う仕事 | 396.9万円 |
介護福祉士 | 国家資格を持ち、社会福祉施設、自宅訪問などで介護が必要な人のサポートを行う仕事 | 390万円 |
ホームヘルパー | 訪問看護をするための認定を受け、介護が必要な人に対して在宅介護を行う仕事 | 390万円 |
地方公務員 | 公務員のうち、都道府県や市町村など、地方機関に所属する仕事 | 478.3万円 |
消防士 | 火災の消火、怪我人などを搬送する救急、事故や災害の救助を行う仕事 | 350.2万円 |
救急救命士 | 国家資格を持ち、傷病者が医療機関に搬送される間に救命処置を行う仕事 | 350.2万円 |
金融事務 | 金融機関でデータの入力や集計、入出金処理や各種手続きなどの事務作業を行う仕事 | 484.6万円 |
医師(外科医・内科医・小児科医・精神科医・産婦人科医) | 医師免許を持ち、医療機関などで病気や怪我をした患者を診察・治療する仕事 | 1436.5万円 |
薬剤師 | 薬剤師免許を持ち、薬局や医療機関などで薬の調剤や管理、服薬指導を行う仕事 | 577.9万円 |
看護師 | 看護師免許を持ち、医療機関などで医師のサポートや患者の看護を行う仕事 | 508.2万円 |
助産師 | 国家資格を持ち、妊婦の健康指導や出産の介助、母子のケアなどを行う仕事 | 567万円 |
獣医師 | 獣医師免許を持ち、動物の診療や治療、健康管理や研究などを行う仕事 | 685.7万円 |
歯科衛生士 | 国家資格を持ち、歯科医師の診療補助やむし歯・歯周病の予防処置、保健指導を行う仕事 | 404.3万円 |
栄養士・管理栄養士 | 国家資格を持ち、医療機関や介護施設、教育機関や企業などで栄養管理を行う仕事 | 390.2万円 |
臨床工学技士 | 臨床工学技士の免許を持ち、医療機関などで医療機器の操作を行う仕事 | 459.3万円 |
臨床検査技師 | 国家資格を持ち、医師の指導の下で検体検査や生理機能検査を行う仕事 | 508.5万円 |
診療放射線技師 | 診療放射線技師の免許を持ち、放射線を使った検査や治療を行う仕事 | 537万円 |
保健師 | 国家資格を持ち、地域住民の保健指導や健康管理、健康診断や予防接種などを行う仕事 | 451.1万円 |
【純粋な挑戦】不可能を可能にする、チャレンジングな人
何事にもチャレンジをしたいと考え挑戦自体を楽しむ人は、どんな課題にも前向きに取り組み、解決していくことが求められる以下の職種に向いています。

キャリアコーチ:浜島さん
誰もしたことのないようなチャレンジを求めるのが好きな人は、一つの達成に満足することなく、さらに新しい挑戦を求めます。「挑戦し続けること」が大切な職種が会うはずです。
職種名 | 職種内容 | 平均年収 |
---|---|---|
プロデューサー | 映像や音楽、ゲームなどの責任者として全体を統括する仕事 | 573.8万円 |
ディレクター | 映像やゲーム、Webサービスなどの制作現場で進行管理などを行う仕事 | 573.8万円 |
プランナー(ブライダルコーディネーター) | さまざまな業界において、プロジェクトのプランニングを行う仕事 | 394.3万円 |
ITコンサルタント | システム導入やリプレイス、インフラの整備など企業のIT戦略の立案と提案を行う仕事 | 684.9万円 |
【生活様式】仕事とプライベートのワークライフバランスを大切にする人
仕事はコツコツ頑張りつつ、プライベートも大切にしたいと考えている人はワークライフバランスを実現しやすい下記の職種が向いているでしょう。

キャリアコーチ:浜島さん
このタイプの人は、仕事とプライベートのバランスを保つことに価値を感じやすいです。長時間労働を避けつつ、自分で働く時間をコントロールできるような職種との相性がよいです。
職種名 | 職種内容 | 平均年収 |
---|---|---|
法人営業職(法人) | 営業の中でも、法人(企業)を対象として営業活動を行う仕事 | 620.4万円 |
総務 | 物品の購買やファシリティ(施設や設備)管理、幅広く働く環境を整える仕事 | 493.4万円 |
労務 | 勤怠管理や給与計算、社会保険の手続きなどを行う仕事 | 493.4万円 |
人事 | 人材採用や組織の人材管理、人事制度の設計、教育研修などを行う仕事 | 493.4万円 |
コピーライター | 商品・サービスや広告などのキャッチコピーを考える仕事 | 571.7万円 |
Webディレクター | Webサイト構築の進行管理や顧客対応、予算管理などを行う仕事 | 551.4万円 |
ライター | インタビューや調査などを通じて、書籍や記事、広告などの文章を執筆する仕事 | 571.7万円 |
編集者 | コンテンツの企画を考えて、文章や画像などの構成要素をディレクションする仕事 | 571.7万円 |
向いている仕事を1人で見つけ出すのは難しい?適職を知る方法を解説
ここでは、向いている仕事を知る2つの方法を解説します。
自分だけで向いている仕事を見つけ出すのは大変なので、具体的な自己分析をするためにも、適職診断ツールやキャリア相談サービスを活用しましょう。
数分〜数十分で完了!適職診断をやってみる
向いている仕事を気軽に知りたい人やキャリアについて考え始めたばかりの人は、適職診断ツールを活用してみてください。
適職診断ツールの多くは無料で利用できるだけでなく、性格やスキル、価値観などに関する簡単な質問に答えていくだけで1分程度で適職が導き出されます。

ミライトーチの「AI適職診断」は、自分の志向に関する5つの質問の選択肢を選び、最後に希望職種や経歴を記載するだけでAIが向いている仕事を7つ提案してくれます。

引用:ミライトーチAI適職診断の診断結果の一例
無料の会員登録をすれば、上記に加えてマッチ度の高い7職種全ての結果を見ることができます。
その仕事のマッチ度も数値で見ることができるので、向いている仕事を見つけるのに役立つでしょう。
キャリア相談やコーチングサービスを利用してみる
向いている仕事への転職を見据えている人やキャリアに悩んでいる人は、キャリア相談やコーチングサービスを利用してみてください。
キャリア相談やコーチングサービスを利用すれば、自己分析をしながら向いている仕事に関するアドバイスを受けられるだけでなく、アドバイスを通じて中長期的なキャリアプランなども考えることができるからです。

なお、ミライトーチのキャリア相談(現在)は、国家資格を持つキャリアコンサルタントと、1時間×2回のオンライン面談で「自身が向いている職種を見つける」ことに特化しています。
一般的なキャリア相談やコーチングサービスの料金相場は30〜70万円※と高額ですが、利用料3,000円と、簡単かつ一般的なキャリア相談サービスより安く相談できます。
※2025年3月時点 ミライトーチ調べ

今の仕事の悩みをスピーディに整理し、次の仕事への一歩を早く踏み出せることがミライトーチのキャリア相談の最大の魅力です。
「転職したいけど、向いている仕事がわからない」
「今の仕事には向いていないから、自分に向いている仕事が知りたい」
このような悩みを抱えながら向いている仕事への転職を見据えている人やキャリアに悩んでいる人は、ぜひミライトーチのキャリア相談サービスを利用してみてください。

キャリアコーチ:石原さん
様々な会社・仕事で現場から管理職までを経験してきましたので、実践的に社員側の立場、管理職側双方の観点から幅広い視野をもってご相談を伺います。今後のご自身のキャリアに対して新たな気づきを持って頂けたら嬉しいです。
「今の仕事が向いていないと感じる理由」は?

向いている仕事を見つけるのは意外と難しいものです。
- やりたいことが明確になっていない
- 仕事で目立った結果や実績を出せていない
- 自分の強みを理解しきれていない
- 今の仕事が好きにはなれず先行きが不安
- 具体的な職種がわからず向いている仕事の検討がつけられない
当編集部では、理由ごとに「どんな悩みがあったか、解決するために何をしたか」のアンケートを実施しました。
「自分がなぜ今の仕事に向いていないと思うのか」「見つけるには何をすればよいのか」これを明確にすることで、悩みを解決することができます。
それぞれの理由と実際に悩んだ人たちの声を参考にしてみてください。
調査概要:仕事が向いていないと感じた理由や悩み、解決した方法の調査
調査対象:89人
調査地域:全国
調査期間:2025年01月31日 ~ 2025年02月14日
調査主体:ミライトーチ編集部
調査方法:インターネット調査

組織人事コンサルタント:曽和さん
(アンケートを踏まえて)
「私はこの仕事がしたい」「こんなキャリアを積みたい」という明確なWillがあり、それが今の仕事内容とズレているという場合は、「今の仕事が好きになれず先行きが不安」と感じるのは当然だと思います。
この場合は、自身のWillを軸に異動願いを出したり、転職したりするのは一つの方法です。
ただ、多くの場合、今の仕事で成果を上げ、評価されるようになり、「自分は会社に貢献できている」と実感できれば、徐々に仕事が好きになると考えられます。
今はまだそう思えなくても、経験を重ねていく中で少しずつスキルが磨かれ、「この仕事こそ自分の天職だ」と実感できるケースも少なくありません。
やりたいことが明確になっていない
やりたいことが明確になっていないまま、成り行きやイメージだけで仕事を選んでしまうと向いていないと感じることがあります。
業務内容によってやりがいが感じられないなどといった悩みが生じる可能性があるからです。
転職するにしても、自分が仕事に求めるものや興味のあること、過去の経験で楽しかったことなどから、やりたいことを明確にしてからでないと、転職後も向いていないと感じてしまうかもしれません。
37歳 男性
工場での洗浄やピッキングは不器用であまり成果を出せず向いていないと感じました。
自分のやりたい仕事について考え、転職サービスやキャリア相談・コーチングサービスの適性診断により事務職が向いていることがわかり、事務職に転職しました。
43歳 男性
やりたいことが明確になっていないまま、パチンコ店から未経験で自由度の高い住宅設備営業職に転職しましたが、慣れない業務に向いていないと感じました。
転職サービスを利用してキャリアプランを見直した結果、希望業種への転職が叶いました。
50歳 男性
やりたいことがわからないまま働いていたためやる気が出ず、自分がやりたいのは販売職ではないと思いました。
周囲の人から他職種の話を聞き、適職診断を行い、自分に合う仕事を調べて転職し、適職診断通りではないもののやりがいがあります。
39歳 男性
販売職でしたが自分に非がなくても謝るなど不条理なことが多く向いていないと思いました。
上司に相談したところ、人生の優先順位、時間の使い方、仮定の重要性、人を育てることからやりがいを見出すように学び、その後の転職活動に活かせました。
42歳 男性
毎日同じことの繰り返しでおもしろみがない販売職は定年まで続けられない、向いていないと感じました。
人と関わることが好きだったため、知人に他業界の営業職を紹介してもらい転職し、特定の顧客と深い関係を築けるなど充実しています。
仕事で目立った結果や実績を出せていない
仕事で目立った結果や実績を出せていないときも、向いていないと感じるでしょう。
特に、努力しているのにもかかわらず、同僚や後輩と比較して自分の結果や実績が見劣りしてみえてしまうと、そもそもその仕事に適性がないと考えてしまいがちです。
突出した結果や実績がなかったとしても、強みや得意分野を発揮して上司から褒められるなどした経験があるはずなので、思い返してみてください。
ただし、周囲のサポートがおもな仕事では、成果や実績が出しにくいケースもあることも覚えておきましょう。
31歳 女性
販売業でしたが、同僚や後輩と比較して売り上げが伸び悩み、自分には合っていないと感じました。
友人や家族に相談したところ転職活動をすすめられ、転職サービスを使って事務職へ転職。以前よりもやりがいを感じ、自分に合っていると思います。(31歳女性)
23歳 女性
常に動き回る接客業から運送業界の事務職に転職したところ、仕事があまりない職場でやりがいを感じられず人間関係も良くなく、向いていないと思いました。
転職サービス経由で資格取得を奨励している企業の事務職に転職し、やりがいがあります。(23歳女性)
44歳 女性
絵を描いても実力が上がらず、周囲から期待され気持ち的にしんどくなり、アニメーターには向いてないと思いました。
周囲の人に相談したものの、結局退職。アニメーターを続けている夫を見ていると、頑張って続けていればと後悔しました。
35歳 女性
ITコンサルタントでしたが、要領の良い同僚が多い中、自分は中堅なのに強みになる経験やスキルがなく、向いていないと感じました。
複数の転職サービスに登録し転職活動をした結果、前職と親和性がある事業会社の人事職に転職し、満足しています。
29歳 男性
製品製造業の加工部署では先輩はもちろん同期や後輩の方が仕事が早く、努力しても大きな成果が出ず、向いていないと思いました。
上司と後輩に相談したものの、結局知り合いの紹介で転職し、悩まず自分のペースで仕事ができています。
自分の強みを理解しきれていない
自分の強みを理解しきれていない場合も、今の仕事に向いていないと感じることがあります。
強みが理解できていないと、憧れなどから実は向いていない、成果を出しにくい仕事を選んでしまうことがあるためです。
転職する前には自己分析を行い、自分の強みを改めて押さえておく必要があります。
32歳 男性
建設会社に設計希望で新卒入社したのに営業職にされ、サービス残業やノルマ未達成によるストレスから心身がつらくなり向いていないと思いました。
転職サービスで転職診断を受けた結果、希望の建築士として転職でき、やりがいを感じています。
34歳 女性
アパレル業界の販売職でしたが、接客が苦手で努力も報われず向いていないと思いました。
上司に相談したところ「誠実でていねいだからマネージャーや事務作業の方が向いている」と別の店舗を紹介してくれて転職。自分の強みを活かせて幸せです。
40歳 女性
営業職はやや強引なやり方ができる人が成果を出していたため、自分の性格に向いていなかったです。
転職サービスの適職診断を利用したり、転職を複数回した友人や先輩にアドバイスをもらったりして、自分なりの落としどころが見えた気がします。
31歳 女性
接客業でしたが、クレーマーなどへの対処がうまくできず、人と話すのがつらくなり向いていないと思い退職しました。
自分のペースに合わせて働ける在宅ワークなどの求人を探している今の生活が体調面でも精神面でも合っていると思います。
24歳 女性
金融業界の事務職はルーティンをこなすだけで発展性がなく、自分に向いていないと感じました。
家族や友人に相談し、自分にはやはりデスクワークは向かないと転職サービス経由で販売職に転職し、やりがいをもって仕事ができるようになりました。
今の仕事が好きにはなれず先行きが不安
今の仕事が好きにはなれず先行きが不安に感じるときも、向いていないと考えてしまうでしょう。
仕事自体にポジティブな感情を抱けないと、業務内容自体に苦痛や疑問を感じやすくなってしまいます。
なぜ今の仕事が好きではないのか、どんな仕事なら不安を感じないのかを今一度掘り下げて考え、「やりたいと感じる意欲」や「得意分野を活かせる楽しさ」といったポジティブな感情を軸にして向いている仕事を探しましょう。
29歳 男性
製造業界の技能職でしたが、上司の指示通りに無駄がないよう監視されて働く環境に向いていないと思いました。
転職サービスを利用するなどし、自分に合う技術サービス系職種に転職でき、自分の意思で働けるてやりがいを感じています。
29歳 女性
想定外の行動をする利用者の対応に常に気を張る必要がある障がい者支援員は向いていないと感じました。
転職サービスでは希望条件に合わない求人をすすめられたので、自分でハローワークなどから求人に応募し、希望職種に転職しました。
35歳 男性
資料作りなどミスなくできますが淡々と作業する事務職は自分には向いていないと思い、もっと人と関わる仕事がしたいと考えるようになりました。
転職サービスでは自分のキャリアの可能性を検討できましたが、まだ転職には至っていません。
35歳 女性
管理薬剤師でしたがマネジメントがうまくできず、患者に共感できず医療従事者に向いていないと感じました。
キャリア相談・コーチングサービスで適職診断などを行い、アドバイスをしてもらった結果、フリーランスに転向しやりがいを感じています。
47歳 女性
お客様からのクレーム対応に精神的に疲れて、接客業は向いていないと感じました。
転職サービス経由で接客頻度の少ない企業の事務職に転職し、ストレスを感じることなく仕事ができるようになり、ワークライフバランスを保てるようになりました。
36歳 男性
介護職は人手不足で一人当たりの仕事量やストレスが多く、人の役に立ちたい想いよりも大変さが勝ってしまい、向いていないと感じました。
転職サービスなどで求人を探しているものの、年齢的に収入面が不安なので転職活動を慎重に進めています。
具体的な職種がわからず向いている仕事の検討がつけられない
具体的な職種がわからず向いている仕事の検討がつけられないときも、今の仕事が向いていないと感じることがあります。
仕事に就く際に職種についてのリサーチが不足しているとこのような事態に陥りやすいといえます。
世の中にはさまざまな職種があるため、自分の性格や特徴に合わせて向いている仕事を探さなければいけません。この記事では自分の性格や特徴からわかる向いている仕事一覧でも90職種紹介しているので、目を通してみてください。
26歳 女性
医療業界のルート営業でしたが、希望部署ではなく、適切な営業方法もわからず、向いていないと感じました。
上司に相談したものの、適性の有無を考えてはもらえず、転職サービスに登録し、スキル、経験、学歴などの条件に合う職場に転職しました。
41歳 女性
接客業は自分に非がなくてもクレーム対応しなければならないうえ、正当な評価もなく、向いていないと感じました。
友人に相談したところ今の仕事では先が見えないと思い、転職サービス経由で興味がある職種に転職し、毎日仕事が楽しいです。
この記事のまとめ
向いている仕事を見つけるためには、はじめに下記のように自己分析をして「向いている仕事とは何か」を理解することが必要です
- 自分の強みを言語化する
- 価値観を明確化する
- 職種に落とし込む
その後、自分の強みと価値観のどちらも満たす仕事を調べていく必要があるため、自分1人で向いている仕事を見つけ出すことは簡単ではありません。
手軽に使えるAI適職診断や転職のプロに相談できるキャリア相談などのサービスを通して、自分が向いている仕事を見つけてキャリアを歩んでいきましょう。
あなたに向いている仕事がわかる!適職を知る方法2選 | |
---|---|
サービス名 | 特徴 |
AI適職診断 ![]() |
|
ミライトーチ キャリア相談![]() |
|
ミライトーチMediaとは
転職やキャリアに関わるコンテンツを通じ、「今の仕事に悩む人」がより自分らしく働けるようにサポートしているメディアです。
不安のない転職活動や理想の転職先探しに役立ててもらうため、転職者や人材業界関係者へのインタビュー調査はもちろん、厚生労働省などの公的データに基づいたリアルで正しい情報を発信し続けています。
