ミライトーチMedia 転職

おすすめ転職サイトの口コミ・評判ランキング!ニーズ別トップ3は?

転職サイト選び

転職するから、まずは転職サイトに登録しなきゃ!」と、焦って転職サイトに登録しようとしていませんか?

転職サイトは数多くあり、サービスの内容や質もそれぞれ違います。

その中から最適な転職サイトを選び出すことが転職活動成功への第一歩となります。

転職サイト選びの一つの重要な判断基準となるのが、利用者の本音の口コミ・評判。

それも偏った口コミではなく、良い口コミと悪い口コミの両方を見ていくことで、客観的な目で転職サイトを評価できるでしょう。

このページでは、実際に転職サイトを利用した方のリアルな口コミをもとに、ニーズごとにおすすめランキング1位~3位の転職サイトを紹介していきます。

※当サイトは口コミの一部を掲載しています。

そもそも転職サイトとは?転職エージェントとの違い

フリーターむけ就職サイトを比較している様子

今の職場を辞めて、転職しよう!

そう思った時にまずは転職サイトを利用する方が多いのではないでしょうか。

まずは転職サイトのサービス内容や、混同しがちな転職エージェントとの違いなどについて見ていきましょう。

転職サイトで受けられるサービス一覧

転職サイトでは、転職活動に関連するさまざまなサービスが提供されています。

【転職サイトのサービス内容】

  • 求人情報の検索、応募機能
  • 自己分析方法の紹介(自己分析シート提供など)
  • 履歴書や職務経歴書の書き方の紹介
  • 面接想定質問集などの面接対策紹介
  • 企業からのスカウト

ほとんどの転職サイトは利用料が無料ですし、全国の最新求人情報を24時間いつでも検索することができるので、登録しておいて損はないでしょう。

ただし転職サイトでは、転職エージェントのような履歴書の添削や模擬面接などのサポートはありません。

転職サイトと転職エージェントの違いとは

転職サイトのサービス

転職サイトと転職エージェントって違うサービスなの?

と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか?

実は、多くの方が混同しがちなのですが、転職サイトと転職エージェントは別のサービスなのです。

大まかな違いを表にまとめました。

転職サイト 転職エージェント
特徴 自己分析から求人探し、内定後の条件調整まで、1人で転職活動を行う 一人一人に担当のキャリアアドバイザーが付き、求人紹介から転職までフルサポートしてくれる
リクナビネクスト、ビズリーチ、type、doda、マイナビ転職、とらばーゆ、など マイナビエージェント、リクルートエージェント、パソナキャリア、doda転職エージェント、JACリクルートメント、type転職エージェント、リブズキャリア、Spring転職エージェント、など


転職サイトはすべて自分で進める

転職サイトでは、自分で求人を検索するか、スカウト機能と呼ばれるような企業からのオファーを受けるサービスを通じて求人企業を探すことができます。

応募したい求人が見つかったら、履歴書や職務経歴書などの書類を作成して、企業に対し直接応募します。

全て自分の裁量で進められるため、「今すぐ転職するわけではないが情報収集したい」という方や、マイペースで転職活動を進めたい方に最適です。

転職エージェントは転職のプロがサポート

転職エージェントは登録すると担当コンサルタントが付き、転職活動のサポートをしてくれるのが特徴です。

面接日程の調整や年収交渉など、企業と求職者との間に立ち、さまざまなサポートやアドバイスを提供してくれます。

※ただし、転職エージェントも転職サイトもひとくくりに「転職サイト」と呼ばれることもあり、このページでは便宜上、総称としての「転職サイト」という言葉を使っています。

転職サイトと転職エージェントの一覧表をチェック!

転職サイトのサービスに対する評判は?

転職サイトを実際に利用した転職者の口コミを紹介します。

転職サイトでは募集案件を調べ、転職エージェントで担当者に相談しながら実際にエントリーして転職活動を行う、というように使い分けていました。転職サイトは担当者がつかない分、サイトがしっかりしているなと感じました。(31歳・男性・リクナビネクスト、ビズリーチを利用)

自分のペースで求人を探せるというのは良かったと思います。しかし、転職エージェントと違って全て自分で進める必要があったり、アドバイスがあるわけでないので不安が残る点は懸念材料でした。(28歳・女性・マイナビ転職を利用)

スカウト機能のある転職サイトでは、自分の市場価値を把握することができる点はメリットと言えます。ただ、掲載される求人は誰でも閲覧できるため、特別感は持てませんでした。(29歳・男性・リクナビネクストを利用)

転職サイトは条件を入力するだけで知らない会社がたくさん出てきて、気軽に使えて便利でした。なんとなく転職しようかなと考えてる時に転職エージェントへの登録は勇気が必要だったので、最初に転職サイトで情報を得てから転職エージェントに登録し、さらに詳しい情報をもらえました。(36歳・女性・マイナビ転職を利用)

転職サイトは自分のペースで気軽に使える便利さを評価する声が多いです。

転職サイトも転職エージェントもそれぞれ便利なサービスがあるため、上手に併用している方もいます。

では、具体的に評判が良い転職サイトはどこなのでしょうか?

次の章では、実際に利用した方の口コミを元に、主要な転職サイトの評判を比較し、ニーズ別にランキング1位の転職サイトを出しました。

おすすめ転職サイトの口コミ・評判ランキング TOP3は?

転職サイト選び

ミライトーチMediaでは、転職サイト利用者に向けたアンケートを元に口コミ・評判ランキングを集計しました。

ただし、転職サイトはそれぞれ性別や年齢、職種など、得意とする部分が違います。

それを一律にランク付けするよりも、ニーズに合わせたおすすめ転職サイトを紹介した方が参考になるため、ランキング1~3位をまとめました。

総合1位:転職者の8割が利用!転職サイト大手リクナビネクスト!

おすすめの年代 全年代
特徴 ・日本最大級の求人情報量
・レコメンド、アプローチ、オファーなど、検索以外の機能も充実
・求人検索が使いやすい
・情報源として「まずは登録しておきたい」転職サイト

リクナビネクストで求人を探す

転職サイト大手といえばリクナビネクストです。

転職者の約8割が利用し、掲載されている求人は37,948件(2019年12月現在)。また、毎週新着求人や更新求人が2,000件以上あります。

求人を検索する際には、「職種未経験歓迎」「学歴不問」「ブランクOK」「40代・50代活躍」などのキーワードで絞り込むことができます。

そのため、膨大な求人数から希望条件にあう求人を見つけやいので、未経験職種への転職を考えている人にはおすすめの転職サイトです。

また、転職活動のサポートコンテンツとしてレジュメの書き方のポイントも紹介されているので、転職しようと思ったらまずは登録して損はないでしょう。

【公式サイト】https://next.rikunabi.com/

リクナビネクストの良い口コミ・評判

  • 待遇、勤務地など細かく検索できるので、自分が希望している業種や給料等から求人情報を絞り込むことができ、使いやすかった。(31歳・男性)
  • 「女性におすすめ」などの特集で、知らなかった企業をピックアップしてくれるのがありがたかった。(25歳・女性)
  • 履歴書フォーマットをダウンロードできるのはとてもありがたいし、安心して使うことができるので良いなと思いました。(27歳・女性)
  • 必要な情報がすぐに分かるので使いやすかったですし、仕事内容が充実した求人が多く、他のサイトと比べても使った割合はダントツでリクナビネクストが多かったです。(30歳・女性)

リクナビネクストの悪い口コミ・評判

  • 求人検索機能があいまいで、「営業」の仕事を選んでいないのに営業の求人が出てきた。(30歳・男性)
  • こちらの職務経歴書などを全く読んでいないようなコピー&ペーストのスカウトメッセージが多数届いたので機能をオフにした。(30歳・男性)
  • スカウト登録が簡単だったので、軽い気持ちで利用しましたが、経歴が悪かったのか、期待したようなスカウトはありませんでした。(27歳・女性)
【リクナビネクストの評判】口コミから分かる失敗しない使い方
【リクナビネクストの評判】口コミから分かる失敗しない使い方
「リクナビネクストの評判っていいの?」「転職するなら登録した方がいいのかな」失敗できない転職活動において、転職サイト選びはとても重要です。こ...

総合2位:マイナビ転職

マイナビ転職は、18,044件(2019年12月現在)件の求人情報がある日本最大級の転職サイトです。

転職フェアやイベントも多く、転職に関する特集記事も豊富。

転職するかどうか迷っているという方でも気軽に登録してみてはどうでしょうか?

また、マイナビエージェントとの併用すると効率よく転職先が見つかると評判です。

【公式サイト】https://tenshoku.mynavi.jp/

マイナビ転職の良い口コミ・評判

  • スカウト機能がある点は良かったと思います。自分自身が、人材としてどの程度の商品価値があるかを知ることができました。(37歳・男性)
  • 転職ノウハウの記事が豊富で、いろいろ読み参考にしました。(30歳・女性)
  • 他のサイトと比較すると、求人数、求人内容が違うと感じました。一般企業、正社員などが多く、前向きに転職先を選ぶ事ができました。(25歳・男性)

マイナビ転職の悪い口コミ・評判

  • オファーやスカウト機能で、一度だけでも求人を見たら企業から応募して見ませんか?というオファーが来て、急かされているように感じました。(20歳・女性)
  • とにかくメールなどの件数が多く、確かに求人数が多いのはメリットなのですが、逆に情報が多すぎるのも検討するのに難しくなることもありました。(29歳・女性)
  • 仕事内容や業種の絞り込みに苦労した。また、応募してもレスポンスが悪いところが目立った。

総合型転職サイト3位:doda

30年の実績があり知名度の高いdodaは、求人数が75,931件(2019年12/5更新)件と非常に多いです。

様々な企業から直接話を聞くことができる転職イベントや、転職ノウハウを学べるキャリアセミナーなども開催しています。

【公式サイト】https://doda.jp/

dodaの良い口コミ・評判

  • 求人数が多く、ホームページが見やすいので、自分が勤めたい求人の募集を簡単に探すことができました。(25歳・男性)
  • 他社の転職サービスと比べても大企業だけでなく中小優良企業の掲載も多数あり、条件の合う求人を探しやすいです。(33歳・男性)
  • 転職フェアがわかりやすかった。また、フェアの後もクオカードをもらえたりと隅々まで配慮が行き届いていた。(29歳・女性)

dodaの悪い口コミ・評判

  • 地方在住のせいもあってか、求人情報は都市部に比べて少ないため、なかなか自分の希望する職種がありませんでした。(31歳・男性)
  • スカウトメールはたくさん来るのですが、一度断って、連絡をしないでほしいと入力した企業からも頻繁にスカウトメールが来るのは改善してほしい(27歳・女性)
  • 誰でも応募できるというような企業は少ない。特に東証一部上場企業の求人はそれなりの経験や資格を求められるので応募まで行けませんでした。(26歳・男性)

ハイキャリア向け転職サイトの口コミ・評判ランキング TOP3

続いて、30代以上を中心とした管理職などのミドル~ハイキャリア向け求人を扱う転職サイトのランキングを紹介します。

ハイキャリア向けは自分で求人を探すというよりも、職務経歴書を登録するとヘッドハンターや転職エージェントからのスカウトが来るという形が主体です。

ハイキャリア1位:ヘッドハンターからのスカウトがもらえる!ビズリーチ

ビズリーチLP
おすすめの年代 30代~40代
特徴 ・ミドル~ハイキャリア向け求人
・スカウト機能の評判が良い
・経験を活かしてキャリアアップしたい人向け

ビズリーチで求人を探す

ビズリーチは、年収600万円以上のミドル~ハイキャリア求人を主に扱う転職サイトです。

スカウト機能が充実しており、実績のあるキャリアコンサルタントや企業の採用担当者から直接スカウトが届くこともあります。

ほとんどの転職サイトが無料で利用できる中で、ビズリーチは有料の会員サービスを取っているのが特徴。

それでもお金をかける価値のある良質な求人が多いと評判です。

今までの経験を生かした転職がしたい」という希望を持つ求職者におすすめの転職サイトです。

【公式サイト】https://www.bizreach.jp/

ビズリーチの良い口コミ・評判

  • ビズリーチで希望の職種を見つけることができ、さらに年収も増えたので良かった。(42歳・男性)
  • サイトが見やすく、自分に合う仕事をすぐに検索することができた。(37歳・女性)
  • 他のサイトよりも多くのスカウトメールが来て、そこから希望の会社に転職することができた。(26歳・男性)
  • 就活の最終面接で落ちてしまい、ずっと入りたいと思っていた会社に転職することができました。(39歳・女性)

ビズリーチの悪い口コミ・評判

  • 年収が高い求人ばかりなのかと思ったが、そうでもない企業の求人もあった。(35歳・ビズリーチ)
  • 希望の条件にまったく合わない求人を紹介された。(27歳・男性)
ビズリーチの悪い評判でわかるおすすめな人の特徴と97日無料の裏技
ビズリーチの悪い評判でわかるおすすめな人の特徴と97日無料の裏技
ビズリーチはハイキャリアに特化した転職サービスですが、無料で利用できる転職支援サービスが多い中、あえて有料会員制というシステムを採用して注目...

ハイキャリア向け2位:リクルートダイレクトスカウト

リクルートが運営する「リクルートダイレクトスカウト」は、ビズリーチと同様にヘッドハンターからスカウトが来るスタイルの転職サイトです。

年収800万円~2000万円の求人を多く扱っており、40代以上の管理職経験者は利用する価値があるでしょう。

また、全てのサービスは無料で利用できます。

【公式サイト】https://directscout.recruit.co.jp/

リクルートダイレクトスカウトの良い口コミ・評判

  • 高年収の非公開求人が豊富です。また、ヘッドハンターについては自分で選ぶことができたので利用してみて良かったです。(26歳・男性)
  • 自分の希望に合った求人を受動的に受け取れるので、求人を探す手間が省けて効率良く転職活動ができました。また、高年収で好条件の求人が多いと感じました。(26歳・男性)
  • ヘッドハンターを自分で選ぶことができるため、キャリアが似ていたり年齢が近いヘッドハンターを選びましたが、とても話しやすく、悩みや希望なども理解してもらえてスムーズな転職活動ができました。(32歳・男性)

リクルートダイレクトスカウトの悪い口コミ・評判

  • ハイキャリア向けの求人が豊富に揃っている反面、スキルや経歴がないと紹介してくれる求人が狭まるため、20代よりも30代がメインな印象を受けます。(25歳・男性)
  • 電話でカウンセリングをしてもらったのですが、たまにタメ口を使ったり、友達のような感じで話をしてきたので不信感を抱きました。(29歳・女性)
  • 年収が少なかったため、年収600万円以下の方はスカウトが来にくいと言われました。結局、他の転職サイトで転職しました。(32歳・男性)

ハイキャリア向け3位:enミドルの転職

enミドルの転職は、管理職やマネージャー経験のある40~50代を対象とする転職サイトです。

年収1000万円以上のハイクラス求人を主に扱っており、登録者の平均年齢は45歳となっています。

約400社の転職エージェントと提携しており、レジュメを公開するとそのレジュメを見てあなたに興味を持ったエージェントや企業からのスカウトが届きます。

【公式サイト】https://mid-tenshoku.com/

enミドルの転職の良い口コミ・評判

  • 模擬面接対応を実施いただき親身にフォロー等を行っていただいた点は非常によかったと感じました。市場情報についても教えてくださり非常に参考になりました。(38歳・男性)
  • 紹介された求人を通じて、市場で望まれている能力と経験がわかり、自分の能力と経験に対する市場の価値がどの程度かを判断できた点が良かった。(47歳・男性)
  • メルマガ等で、転職までの応募件数・期間・書類選考通過率、転職後の年収など、40歳台転職の平均値をデータで把握できたことが良かった。自身の状況と比較し、客観的に状況分析できた(42歳・男性)。

enミドルの転職の悪い口コミ・評判

  • 企業の情報に誤りがあったので大変な思いをしました。面接に行った時にスタッフの方に言われたことと面接官に言われた条件が違いました。(27歳・女性)
  • ミドル特化の求人という事で、専門的なキャリアを求められる案件が大半で、思ったほど応募できる求人が少なかった。(42歳・男性)
  • 優秀なエージェントもいましたが、連絡が全然ないなど対応の悪いエージェントもいて困りました。スカウトメールがきて応募したのに企業からの連絡がないことが多々ありました。(37歳・男性)

女性向け転職サイトの口コミ・評判ランキング TOP3

女性向けの求人に特化した転職サイトは、ワークライフバランス重視ののライフスタイルを叶えられる企業や、女性が活躍する企業の求人が多く見つかります。

女性向けの転職サイトのランキングTOP3を見ていきましょう。

女性向け1位:正社員になりたい女性を応援!女の転職 type

女の転職type
おすすめの年代 全年代
特徴 ・プライベートと仕事を両立したい女性向け
・正社員を目指す女性向け

女の転職 typeを探す

女性向け求人に特化した転職サイト「女の転職type」。

正社員で長く働きたい女性の転職サイト」というキャッチコピーが表すように、正社員の求人が多く、未経験から正社員への転職を希望する女性にもおすすめです。

アパレルやコスメなど女性に人気の業界の求人も豊富ですし、「育児と両立OK」など、検索項目も女性のニーズに配慮されています。

様々な働く女性にフォーカスしたコンテンツも充実しており、求人情報だけでなく、生き方や働き方のヒントがもらえることでしょう。

【公式サイト】https://woman-type.jp/

女の転職 typeの良い口コミ・評判

  • 女性目線のインタビューは、入社後のイメージがつきやすく利用しやすかった。(42歳・女性)
  • 女性向けの一般職の仕事や中小企業の求人が他の転職サイトより多く掲載されていて、キャリアウーマン志向でない私には合っていた。(26歳・女性)
  • 40代を採用している企業が多かったことがここを選んだ決め手になった。(44歳・女性)
  • 女性のための転職イベントでは今まで興味のなかった企業や業界についても知ることができました。(30歳・女性)

女の転職 typeの悪い口コミ・評判

  • スカウトメールやおすすめ求人のメールがあまりにも多すぎて、モチベーションが下がった。(24歳・女性)
  • 事務職を希望していたが、販売職や美容関連の仕事と比べて事務職は求人数がかなり少なかった。(26歳・女性)
  • 都心部の求人が多く、田舎だと求人の数があまりなかったりして会社を選ぶことができなかった。(28歳・女性)


女性向け転職サイト2位:とらばーゆ

女性の転職サイトの老舗ともいえるとらばーゆは、リクルートが運営していることもあり、求人数が豊富で対象エリアも全国に渡ります。

事務や販売、医療系の職種など、女性に人気の職種が多く掲載されています。

女性の転職トレンドや意識調査など、情報コンテンツも豊富なので、まずはこうした記事で情報収集から始めてみるのもいいのではないでしょうか。

【公式サイト】https://toranet.jp/

とらばーゆの転職の良い口コミ・評判

  • 女性にとっては気になる、産休・育休所得実績の有無や、プライベートを重視したい女性にとって重要な残業の有無が細やかに記載されているのは良かった。(25歳・女性)
  • 応募した企業から直接連絡がくるため、選考結果や面接案内までのスピードが速く、とても助かりました。(23歳・女性)
  • 子どもの病気や保育園の行事などでも休みやすい職場や、小さい子持ちのママが大活躍など、タイトルから見つけることができて、子どもが寝ている間など限られた時間の中でも求人を探しやすい。(31歳・女性)

とらばーゆの転職の悪い口コミ・評判

  • 地元の求人募集は少なかった。行きたい企業があっても、通勤時間がかなりかかるので断念しないといけないということが多くありました。(22歳・女性)
  • 事務系の仕事の求人は割と少ないのではないかと思いました。医療系やアパレルなどの販売などが多く、また若い方向けなのかなと感じています。(42歳・女性)
  • 他の求人広告の会社より中小企業が多く、大手企業の求人情報が少ないと感じました。給与額が低い会社が多いので、給与設定額を下げたり、時間をおいて条件に合う求人の件数が増えるのを待つ必要があります。(24歳・女性)

女性向け転職サイト3位:マイナビ転職 女性のおしごと

マイナビ転職の求人の中から女性におすすめのものがまとまっているのが「マイナビ転職 女性のおしごと」。

気になるキーワードから探せたり、理想の働き方などから探せたりと、様々な切り口であなたの希望に沿った求人を検索することができます。

また、女性が転職する際に知っておきたいノウハウ情報なども充実しています。

【公式サイト】https://tenshoku.mynavi.jp/woman/

マイナビ転職 女性のおしごとの転職の良い口コミ・評判

  • 女性のための転職How toのような読み物コンテンツが豊富で、特に面接の身だしなみの記事では、他の転職サイトには書かれていないようなことまで細かく書かれていたので、とても参考になりました。(24歳・女性)
  • 女性が気になる産休育休制度などの福利厚生や、ネイルや服装などの待遇などをかいてある企業が多かった。(24歳・女性)
  • 転職のノウハウやインタビューなどの記事で情報収集ができることろがよかったです。初めての転職活動だったので、何から始めればいいのか、何をすべきかわからないことが多かったので、とても参考になりました。(22歳・女性)

マイナビ転職 女性のおしごとの転職の悪い口コミ・評判

  • 地元のほうの会社が少なかった。また、子供がいるということでなかなか厳しい条件だったので余計に求人が少なかったです。(25歳・女性)
  • 20~30代の方の求人が多いように感じました。「20~30代の方、活躍中」と記載されてしまうと、年齢的に応募しないほうがいいのかなと思ってしまいます。(45歳・女性)
  • 求人はすごく良いと思いましたが、実際に働いている方も声などがあまり掲載されていないので、どんな人が働いているのかわかりませんでした。(29歳・女性)

IT系転職職サイトの口コミ・評判ランキング TOP3

IT系のエンジニアやデザイナーなど専門的なスキルを持っている方の場合、一般的な転職サイトでは求人を見つけにくかったり、そもそも求人が掲載されていないということもあります。

その点、IT系業界に特化した転職サイトであれば、スキル名から求人検索をすることもできるのでおすすめです。

IT系転職サイトのTOP3を見ていきましょう。

エンジニア系1位:ITエンジニアのためのForkwell Scout(フォークウェルスカウト)

おすすめの年代 全年代
特徴 ・ITエンジニア向けのポートフォリオ作成ツールがある。
・スカウト機能が充実している。
・ITエンジニアに特化した転職サイト。

Forkwell Scout(フォークウェルスカウト)の公式ページを見る

Forkwell Scout(フォークウェルスカウト)は、スカウトサービスに特化したエンジニア向け転職サイトです。

専門性の高いエンジニア職の場合、転職の際に実績やスキルが問われますが、一般的な転職サイトではエンジニアに特化した登録フォーマットになっていないためそうした実績が記載しづらいという難点があります。

しかしForkwell Scout(フォークウェルスカウト)では、作品や成果をまとめたポートフォリオを作成することができるため、エンジニアとしての実績を効果的にアピールすることが可能です。

また、プロダクトや開発環境などでも求人を選ぶことができるのも、エンジニア向け転職サイトならでは。

特にスカウトサービスが充実しているので、「現在の仕事が忙しく、なかなか転職活動ができない」という方も、オファーが来てから検討することができるので、スムーズに転職活動を進めることができるはずです。

【公式サイト】https://jobs.forkwell.com/

Forkwell Scout(フォークウェルスカウト)の良い口コミ・評判

  • 求人の内容、質が良く、企業としてまたプロジェクトとして求めている人材や技術が非常に具体的で、ミスマッチのリスクが低い。(35歳・女性)
  • ITエンジニアの視点に立ったサイト構築、情報の掲載がされている。(27歳・男性)

Forkwell Scout(フォークウェルスカウト)の悪い口コミ・評判

  • 特集などが少ない。(29歳・女性)
  • 掲載企業の数が少なめ。(32歳・男性)

IT系転職サイト2位:Green(グリーン)

IT/Web業界のエンジニアやデザイナーをはじめ、営業、マーケターを中心とした求人を扱うGreen。

スタートアップから上場企業まで、約3000社の求人情報が掲載されています。

IT系企業での経験がある方はもちろん、未経験からIT業界を目指したいという方でも応募できる求人が見つかるでしょう。

【公式サイト】https://www.green-japan.com/

Green(グリーン)の良い口コミ・評判

 

  • レコメンド機能によって自分にお勧めの求人が紹介される機能が備わっていることが良かったです。これにより見落としていた優良求人を発見できる機会が増えたのでマッチングの確率が増えました。(27歳・男性)
  • IT系やゲーム系の会社はGeeenを使っていることが多いので、そちらへの転職を希望している場合は使う意味があると思います。(30歳・女性)
  • IT業界に強いというところで、おすすめ求人やオファー求人で送られてくる会社と、自分が希望する会社にあまり乖離がなかった。ベンチャーに強いところも心強かった。(24歳・女性)

Green(グリーン)の悪い口コミ・評判

  • ITに特化したサイトなので、検索項目にも工夫が欲しかった。例えば、使用言語やスキルなどで検索ができるようになるともっと良いと感じました。(36歳・女性)
  • 求人数については地域によって若干の偏りがあったので少し不満に感じました。また、大企業の案件に関しては少なかったので少し残念でした。(26歳・男性)
  • 好待遇の求人は資格が必要になるので応募することもできないです。だれでも応募できる求人はありますが、他の転職サイトと待遇は変わりません。(26歳・男性)

IT系転職サイト3位:フォスターキャリア

フォスターキャリアはITエンジニア専門の転職サイト。

求人数は少なめですが、スカウト機能の評判がよく、スカウトから内定までスムーズに進むケースが多いようです。

また、適性検査を受けることができるというのもフォスターキャリアの特徴です。

【公式サイト】https://www.fostercareer.com/

フォスターキャリアの良い口コミ・評判

  • 比較的地方の求人も取り扱っていたことが良かったです。IT系の求人は都市部に集中していることが多いのですが、このサイトでは東京などの都市部以外の求人も多くて選択肢が広くて助かりました。(27歳・男性)
  • 適性診断ができて、さらに長所や短所を客観的に分析してくれるキャリアプロフィールが受け取れるのが良かったです。(26歳・男性)

フォスターキャリアの悪い口コミ・評判

  • 求人数が他の転職サイトに比べてかなり少なく、転職サイトとしても他にくらべたら機能面で劣ります。(32歳・男性)
  • 電話対応、メール対応がかなり遅いと感じました。なので少し不安に思ってしまうことがありました。(30歳・女性)

転職サイトに登録するメリット!本当に使うべき?

評判の良い転職サイトを紹介しましたが、そもそも転職エージェントではなく転職サイトに登録するメリットやデメリットはどのようなものがあるのでしょうか?

まずはメリットから見ていきましょう。

メリット1:転職サイトは採用意欲が高い!未経験転職の強い味方

未経験転職に悩む20代男性

転職サイトへ掲載されている求人の採用意欲が高いといわれている理由は、転職サイトの仕組みにあります。

転職サイトに求人情報を掲載する場合、企業側は掲載料金を払います。情報量が多かったり、目立つ場所に掲載されている求人情報は、それだけ高い金額を払っているのです。

企業の人事担当者としては、予算の中から掲載料金を支払っている以上、そこから人材を獲得しなければなりません。

そのため、お金をかけて広告を出している企業は特に採用意欲が高い傾向があります。

掲載位置 情報量 掲載料金
目立たない(通常) 少ない 安い (例:2週間15万円)
目立つ (例:検索結果の上部、トップページ) 多い 高い (例:2週間150万円)


対して、転職エージェントの場合はエージェント経由で採用が決まると紹介報酬が発生します。

報酬額は転職サイトの掲載費よりも高くなりますが、採用が決まらない限り料金が発生しないため、企業側も「そこから採用しなくては」とは考えないでしょう。

以上のような理由から、特にスキルや実績に自信のない方や未経験の方でも転職成功につながりやすい求人を探すなら転職サイトをおすすめします。

転職サイトを利用した際に「応募歓迎」の項目があり、未経験の分野でしり込みしていたのですが応募するきっかけになりました。もちろん、どこにでも応募歓迎を出していそうな企業もあるため、見極めは必要ですが、そうした目安になるものがあるのは使いやすかったです。(31歳・女性)

メリット2:スカウト機能を使えば、書類選考が免除される!

転職サイトのスカウト機能

スカウト機能は、企業側があなたの市場価値を判断し、スカウトという形でオファーを出す仕組みです。

転職サイトのスカウト機能を利用するには、あなたのこれまでの経歴や実績、希望職種や自己PRなどを事前に登録しておく必要があります。

転職サイトごとに「レジュメ」や「web履歴書」などさまざまな呼び方がありますが、登録する内容はあまり変わりません。

また、中には企業の採用担当者ではなく、キャリアコンサルタントなどのヘッドハンターからスカウトを受ける場合もあります。

どちらにしろ、スカウトを受けた企業の内定率は高い傾向にあるので、自分から応募して選考を受ける場合よりも、手間なくラクに転職ができるはずです。

スカウト機能で、自分自身にどの程度の商品価値があるかを知ることができました。実際にスカウトされた時には、希望している職種についてどのような人材が求められているかを人事担当者から直接聞くことができたので良かったです。(39歳・男性)

スカウト機能のレジュメ非公開機能とは

スカウト機能を使うと「転職することが会社にバレるのでは?」と不安に思っている方もいるかもしれません。

しかし、ほとんどの転職サイトで特定の企業へレジュメやweb履歴書の内容を非公開にする機能が設けられています。

その機能を使えば会社にバレる心配はありませんので、安心して利用することができます。

メリット3:「とりあえず、求人だけ見てみよう」でも問題なし!自分のペースで転職活動ができる

転職サイトで求人探し

今の職場を辞めたいけど、いいタイミングが分からない

今よりもいい条件じゃないと、転職したくない

など、転職をする時期を見計らっている求職者に方も多いのではないでしょうか?

転職サイトでは、登録から実際に転職をする期間を決められていません。そのため、良い求人がでるまで転職自体を保留し、理想の求人が出てから応募することも可能なのです。

まずは、転職サイトに登録しておいて、時間がある時に求人を見てみたり転職の情報収集ツールとして利用することも可能です。

大手転職サイトを利用しましたが、企業の数が多いので自分の希望条件と照らし合わせながら転職活動をしました。自分のペースに合わせた転職探しが出来たのでとても満足しています。(30歳・女性)

転職サイトのデメリット!悪い評判はないの?

転職サイトにはメリットだけではなく、デメリットも存在します。

悪い面もしっかりと理解したうえで、利用を検討しましょう。

デメリット1:スカウトのオファーメールが多過ぎる!

転職サイトのメリットでもあるスカウト機能ですが、中にはスカウトの量が多過ぎる場合があります。

それは、レジュメやweb履歴書に記載されている内容に特定の経験業界や希望職種が記載されていると、その条件に合う登録者に向けて一斉に送信されている場合があるからです。

そのようなオファーの場合、求職者と企業とのマッチング率も低いため内定率が高いとは言えません。

しかし、そのようなスカウトに紛れて本当にあなたに興味を持った企業やヘッドハンターからのオファーが来ることもあるので、注意が必要です。

通知やスカウトも多かったのですが、かえって情報が溢れてしまいだんだん使わなくなってしましました。私は職種や転職先のイメージが割と絞られていたため、合わなかったのだと思います。(23歳・女性)

転職サイトのスカウトを使うといい?選考に有利なオファーの見極め方と仕組み
転職サイトのスカウトを使うといい?選考に有利なオファーの見極め方と仕組み
転職サイトのスカウト機能は、あなたに興味を持った企業などから面接や面談のオファーが来るシステムです。 「どうすればスカウトをたくさんもらえ...

デメリット2:すべてを自分で進めないといけない!

面接などの日程調整

転職サイトは転職エージェントとは違い、担当者がつかないので転職活動のサポートを第三者から受けることができません。

そのため、「初めて転職をする」「何から始めればいいかわからない」という方には、転職サイトはあまりおすすめできません。

ただし、転職サイトには履歴書や職務経歴書の書き方などのお役立ちコンテンツなどの情報が集められているので、それらを参考にしつつ転職活動を進めて行くことは可能です。

また、登録から転職までの期間が設けられていないため、自分のペースで転職を進められるというのは転職サイトのメリットでもありますが、逆に「絶対に転職をする!!」と強い意志を持っていなければ、使いこなせない可能性もあります。

しかし、手間や時間がかかってもいいからマイペースでやりたい方、最後まで自力で転職活動をすることができるという方には、転職サイトがおすすめです。

転職サイトで仕事を探しても、エージェント型のものに比べ、仕事内容や業種の絞り込みに苦労しました。直接応募してもレスポンスが悪いところが目立ちました。(26歳・男性)

自信がない方はサポートのある転職エージェントがおすすめ

転職エージェントなら担当のキャリアアドバイザーが付くので、精神的・体力的な面でもしっかりとサポートしてもらえます。キャリアアドバイザーは、あなたの代わりに面接日程や年収交渉、入社日の調整などを企業との間に立って行ってくれるため、「仕事が忙しくて、転職活動を進められない!」という場合でも、しっかりと転職活動を進めて行くことができます。

転職成功のための転職サイトの選び方と使い方

転職に成功した女性

評判の良い転職サイトを選ぶためには前述の口コミ情報が参考になりますが、評判が良いからといっても必ずしも自分に合うとは限りません。

「自分に合う転職サイト」を選ぶ方法も知っておいたほうがよいでしょう。

さらに、転職の活動を成功に導く転職サイトの利用方法もお伝えしていきます。

1.目的、ニーズで選ぶ

まず、自分に最適な転職サイトを選ぶためには、自分の転職目的やニーズを明らかにすることが大切です。

例えば、「子育てしながら無理なく働きたい」と考える女性ならば、女性向けの転職サイト「女の転職type」に登録すれば、条件に合う求人が見つかるでしょう。

また、「もっとキャリアを積んで年収を上げたい」と考えるならば、ハイキャリア向けのビズリーチがおすすめです。

このように、「自分は転職を通じて何を求めているのか?」「どのような求人を探しているのか?」ということを自問したうえで、その目的に合う転職サイト選びをすることがポイントです。

2.複数の転職サイトに登録して絞り込む

効果的に転職活動を進めるためには、複数の転職サイトに登録することをおすすめします。

複数登録することで、より多くの求人情報を手に入れることができるためです。

多くの求人情報を得られれば、同職種、同業種の求人を比較することができ、自分の希望に近い求人を絞り込むことが可能になります。

また、転職サイトの使い勝手やコンテンツの充実度なども比べてみることができるので、いくつかの転職サイトを利用して、使いやすく自分に合う転職サイトを選び出していきましょう。

3.転職エージェントと併用する

1章の体験談にもありましたが、転職サイトと転職エージェントを併用するというのも賢い使い方と言えます。

転職サイトと転職エージェントではカバーするサービス内容が若干違うため、転職活動のフェーズに合わせて使い分けることができます。

例えば、気軽に求人情報を検索することができる転職サイトは一番最初の情報収集の段階で活用し、志望企業が絞り込めたところで転職エージェントを利用して書類や面接対策や条件交渉などをお願いするという流れです。

実際に、ミライトーチMediaが行ったアンケート調査によれば、転職サイト利用者のうち、転職エージェントを併用した方は6割以上いました。

転職サイトも転職エージェントも、1社しか利用してはいけないというルールはありません。

その時々の目的に応じて上手に使い分けることをおすすめします。

ミライトーチMediaとは

転職やキャリアに関わるコンテンツを通じ、「今の仕事に悩む人」がより自分らしく働けるようにサポートしているメディアです。

不安のない転職活動や理想の転職先探しに役立ててもらうため、転職者や人材業界関係者へのインタビュー調査はもちろん、厚生労働省などの公的データに基づいたリアルで正しい情報を発信し続けています。

★転職サイト・転職エージェントを徹底比較★取り扱い一覧

最後に「どの人材紹介会社に登録すればいいのかわからない」という方のために、各転職サイトや転職エージェントの特徴やポイントをご紹介します。

転職サイトや転職エージェントはそれぞれ特徴が異なります。あなたにふさわしい会社を選んで、後悔しない転職をしましょう。

転職がはじめての人

マイナビエージェント
マイナビエージェント
  • 転職のサポート期間が無期限!
  • 20代・第二新卒の転職に強い
  • マイナビ独占求人も多数あり
  • 書類応募、面接日程の調整や条件交渉もマイナビエージェントが代行

公式サイトはこちら

常時1万件以上の豊富な求人数

リクナビNEXT
  • 新着・更新求人が毎週1000件以上
  • レジュメ登録するとスカウトが届く
  • 独自のグッドポイント診断で自己分析ができる
  • まずは求人情報を見たい人におすすめ

公式サイトはこちら

全年代を得意

リクルートエージェント
  • 転職支援実績No.1!
    (2019年度実績 厚生労働省調査)
  • 業界大手なので企業とのパイプが太い
  • 非公開求人数も含めて約60万件
    (2023年4月時点)

公式サイトはこちら

顧客満足度を重視

doda
  • 転職者満足度が高い
  • 大手・外資・ベンチャーなど求人の種類が豊富
  • 人事担当者、現場の責任者との強い関係性

公式サイトはこちら

フリーターから正社員へ

ハタラクティブ
  • 20代・第二新卒など若年層に特化
  • 離職中・職歴なしでもOK
  • 就活アドバイザーがマンツーマンで対応
  • 豊富なサービスはすべて無料!
  • 学歴や職務経験など、キャリアに自信がもてないという方向け

公式サイトはこちら

ハイキャリア層(年収600万円以上)

JACリクルートメント
  • 外資系企業や海外進出企業に強い
  • 業界・職種に精通した約800名のコンサルタントがサポート
  • 国内大手、外資系、海外進出企業の厳選求人多数
  • キャリアやスキルを把握し企業に採用提案!求人を創出

公式サイトはこちら

ミライトーチMedia
ミライトーチMedia-関わるヒトすべてをポジティブに-
さまざまな業界で「今の仕事に悩む人」がより自分らしく働くためのサポートをするメディアです。
詳しくはこちら

カテゴリー内記事一覧

プロ直伝!転職サイトとエージェントの違いとよくある質問|おすす…

「転職サイトと転職エージェントって何が違うの?」 「自分はどっちを使った方がいいの?」 転職サ…

  • 🕒
  • 2023.04.13更新

掲載サイト一覧
PARTNERS LISTS

人気転職サイト

目次