- 🕒
- 更新
パワハラ上司の特徴と対策法!会社が何もしてくれないなら誰に相談すべき?
※当サイトはマイナビ・リクルート等各社サービスのプロモーションを含み、アフィリエイトプログラムにより売上の一部が運営者に還元されることがあります。 なお、得た収益が記事中での製品・サービスの評価に影響を与えることはありません。
職場において上司からのパワハラに悩んでいるという人はいませんか?
「自分ばかり辛い思いをしていて、仕事に行きたくない毎日を送っている…」という方もいらっしゃると思います。そこで、会社の上司や管理職などのパワハラ行為者への対策法についてご紹介していきます。ぜひ解決のために役立ててください。
転職サイト名 | 年代と特長 | 求人を探す |
---|---|---|
リクナビNEXT | 【全年代】 |
|
DODA | 【20代】 |
|
マイナビエージェント | 【20代】 |
※当サイトは口コミの一部を掲載しています。
パワハラ上司の6つの特徴
まず、パワハラと一口に言っても、その種類は細かく分けることができます。
今のあなたは、どのようなパワハラを受けていますか?
漠然と「パワハラを受けている」と思っていても、パワハラの内容がはっきりしていないとハラスメント対策を立てることができません。
解決に近づくためにも、置かれている状況や環境をきちんと把握しておくことが重要です。
【厚生労働省が示すパワハラの6類型】
身体的な攻撃
- 通りすがりにわざとデスクを蹴ってくる
- 書類で頭を叩かれる
- 「しっかりやれ!」と言いながら肩を強く叩かれる
身体的な攻撃とは、上司が部下に対して優位性を背景に身体的な苦痛を与えることを意味します。
簡単に言えば、殴ったり蹴ったりするなどの暴行を加えるという嫌がらせをすることが身体的な攻撃というパワハラに分類されるということになります。
職務上の地位が高い上司が、男性、女性を問わず、部下が抵抗できないということがわかっていて危害を加えている場合です。
暴力によって何らかの傷害を負わせてしまうということも十分に考えられるタイプのパワハラです。
精神的な攻撃
- 社員のグループLINEで個人的に注意してくる
- 部署全員の前で大声で何度も説教される
- 小さなミスなのに1時間も説教をされる
精神的な攻撃とは、暴言を吐いたり、部下が明らかに不快だと感じる発言をしたり、過度に怒鳴り続けるなど、言葉を使って心理的に追い込んでいくパワハラのことを指します。
snsや社内のメールなどで否定的で不快な文章を送ってくる行為も精神的な攻撃の1つです。
これにより被害者は人格を否定されて、精神的苦痛を感じてしまいます。
職場環境が不快となり、十分に能力が発揮できなくなるなども精神的な攻撃というパワハラの特徴に含まれます。
人間関係からの切り離し
- 自分だけ集団から離れたところにデスクを置かれた
- しばらく自宅で仕事をしているようにと急に命じられた
- 急に飲み会に呼ばれなくなったり、無視されるようになった
人間関係からの切り離しとは、上司が自分が気に入らないと感じた部下を長い間仕事から外して会議室など別室に隔離したり、自宅研修させたりすることを指します。
明らかに業務上不必要な行為であり、許容範囲を超えている場合、重大ないじめとも呼べるパワハラ行為です。
また、飲み会などの場でわざと呼ばれない、話しかけても無視されるなどの行為も職場の優位性を元に行われるとパワハラとなります。
過大な要求
- 明らかに自分だけ他の人よりも多い量の仕事を振られてしまい、残業が増えた
- 新人なのに誰も仕事の指導をしてくれず、仕事が終わらない
- 先輩が自分の仕事まで押し付けてくる
過大な要求とは、上司が部下に長期間に渡って肉体的苦痛を伴う環境で、勤務との関係性のない作業を義務付けるパワハラを指します。
業務上必要な知識や経験を持っている人の協力がなければ業務が円滑に進まないというものなどを指し、力のない部下だけではどうしようもない状況に追い込んでしまうなどといったケースがこのパワハラに当てはまります。
過大な要求は一度受け入れてしまうと何度も繰り返されてしまうことが特徴です。
しかし、業務量に関しては会社や部署などによって異なるため、「仕事が多い!」というだけでは、パワハラにはならないのがポイントです。
過小な要求
- 商品管理をする責任のある立場なのに、電話番しかさせてもらえない
- 営業職なのに、ずっと倉庫掃除だけさせられている
- 人事部なのに、備品整理やごみの処分などをさせられている
過小な要求とは、上司が部下に対して経験やスキルとはかけ離れた、簡単な仕事だけをさせるというパワハラを指します。
長期間に渡って、能力に見合わないような業務を押し付けることによって、著しく就業環境が不快だと感じさせるタイプのパワハラです。
ただし、業務の適正は人それぞれ異なるため、継続的に行われていたか?もパワハラ行為の有無を左右します。
個の侵害
- 勝手に携帯の中身を見られる
- 集団で無視をされる
- 休日の行動をしつこく聞かれる
個の侵害とは、上司や管理職の立場を利用して業務上の目的無く、プライバシーを侵害することを指します。
例えば、有給申請の際に「誰と、どこへ行き、どこに泊まるのか?」などを事細かく聞かれることもパワハラに該当します。
しかし、業務上連絡を取れるかどうかを確認する必要もあるかもしれません。そのため、継続的に行われていて、明らかに業務とはかけ離れたものかどうかが重要なポイントとなります。
パワハラ上司を訴える方法
パワハラを受けていると毎日職場に向かう足取りは重くなってしまいますし、そんな状況は一刻も早く抜け出したいと思うのは当然です。
パワハラから逃れるためには自分から動くことも大切です。
相談しても誰も助けてくれないような場合には、勇気を出して訴えることを考えてみてもいいかもしれません。
パワハラ上司を訴える前にやるべきこと
まず、パワハラ上司を訴える際には、「証拠を集めること」と「会社に対して改善の要求をすること」が必要となります。
なぜなら、「調査の際に証拠がない」「本人に自覚がない」「会社がその事実を知らなかった」などの場合に、公的機関に訴えても無駄に終わってしまう可能性があるからです。
訴える前にきちんと改善してほしいと要求することを求めたけれど、それでも意味がなかったという事実が大切なのです。
マイクロマネジメントタイプの上司は特に自分がパワハラをしている加害者であるという自覚を持っていない可能性が高いです。本人に自覚を持たせましょう。
また、暴言を吐かれた時にICレコーダーで録音しておいたり、自分が不当な扱いを受けていることを陳述してくれる人を集めたりすることも必要です。
訴えるためには、証拠が必要です。
どんなパワハラを受けたのか、内容や日付などを客観性のある証拠と共に記録してください。
自分で訴えるか弁護士に相談する
実際に訴えるとなると、自分自身で手続きをする方法と弁護士に相談するという2つの方法があります。
パワハラを訴える場合には、損害賠償や慰謝料を請求するということを考えなければなりません。訴える際にはそのことを加味しましょう。
【自分で訴える際のポイント】
- すべての手続きを自分で行わなければならない
- 手数料がかかる(請求する損害賠償に応じて手数料が増額される)
- 弁護士に頼むより安く訴えを起こせるので、賠償額のほとんどが自分のものになる
【弁護士に任せる際のポイント】
- 弁護士費用がかかる(50~100万円程度)
- 相談料、着手料、報酬などで、賠償額の全額は自分のものにならない
- 手続きを任せられ、勝率も上がる
弁護士に頼むとなると、ハードルが高いように感じますが相談無料の弁護士事務所もたくさんあるので一度相談してみるのも良いでしょう。
パワハラ上司の対策法
「せっかく採用された会社だし、世話になっている上司もいる、訴えるまではしたくない」
「精神的にも体力的にも金銭的にも余裕がないし、波風を立てて会社にいづらくなるのも嫌だと」
いう人もいるでしょう。
もちろんそれも当然のことです。
しかし、泣き寝入りをする必要はありませんから最善策を練っていきましょう!ここからは、その方法についてご紹介していきます。
ただ「言い返す」のは逆効果
パワハラを受けた際には、ただ単に言い返したり反抗的な態度をとっているだけでは、相手が逆上してしまい、人間関係だけでなくパワハラの度合いまでもが悪化する可能性があります。
そのため、毅然とした態度で論理的に伝える方が効果的であると言えます。
パワハラ行為者である加害者は、言葉が強く怖いと感じることもあるでしょうが、あくまでも冷静に話しましょう。
そうしたことを繰り返すうちに、パワハラがなくなるといったように関係が修復されていくことも期待できます。
ボスマネジメントではなく、リードマネジメントに導くのです。
我慢はせず、周囲に相談
訴えたり、上司へ物申すことはとても勇気がいることで、なかなかできるものではありません。
ですが、決して1人で抱え込まないでください。自分だけで抱え込む必要はありません。
同僚や家族、友人など、信頼できる人に相談するなど自分の置かれている状態を報告し、ストレスを発散しましょう。
なかなかプライベートで話せないという場合には、人事担当者や産業医、会社の相談窓口などに話してみるのもいいでしょう。
もちろん転職を考えても構いません。
わざわざ自分を苦しめるような環境にいつまでも身を置いておく必要はありません。
自分が苦しまずに済むような状況で過ごせる方法を積極的に考え、心理的安全性を確保できるように努めましょう。
「私は、こんなパワハラを受けた!」パワハラ上司の末路
世の中にはさまざまな仕事をする上で、パワハラと闘った人達がいます。ここではその経験談をご紹介していきます。
現代社会において、パワーハラスメントはそれほど溢れかえっているのです。
パワハラをおこなっていた上司がどうなっていたのか、また、パワハラを受けていた人がその後どうなっていたのかという情報を得て、今後の対策に役立ててみてくださいね。

建設業界のエンジニア
プロジェクトメンバーの内、私が一番年下で、次に年齢が上の先輩(当時34,5才)からパワハラがありました。
具体的には、翌日〆切で二人で資料作成している中、突然数時間いなくなり終電間際に戻ってきて資料ができていないと怒り散らす、気分のムラが激しく、突如高圧的な態度を取る、繁忙期に業務調整の相談を持ちかけると、嫌味ばかりを言って相談に全く乗ってもらえない、などでした。
当時は何も言えず、上司にも相談できず、ただ彼の嫌味に耐えるだけで行動は起こせませんでした。
体調不良が悪化し、1ヶ月ほど休職することになり初めて、更に上の管理職者に休職相談をしたところ、以前から気にかかっていたようで色々尋ねられました。出来るだけ客観的に状況をお伝えすると驚愕されていました。
その後暫く同じ部署にいましたが、同様のトラブルを起こし続けたようで、最終的には他の部署に異動させられました。
後から、彼はそのようにして色々な部署を転々としている人だったと聞きました。

販売会社の営業職
上司がクレームや変な客に会った際にイラついたり気にくわないことがあると、おなかを殴ってきたり近くにあったアルコールスプレーを頭や顔面などにかけてきて、「あれ、シャワーでも浴びたの?」と言ってきました。
私がクレームを出すとすごくに切れだして、「消えろ」、「やめちまえ」、「ゴミが」などといわれる始末。
さらに上の上司に相談しましたが、「仕事が忙しい」と言って取り合ってもらえなかったので、直接社長へ相談することに。
隠しカメラを仕掛け普段起きていることの一部始終を撮り、証拠を作ったうえで相談しました。
すると社長は「任せて」と一言言うとその場を去り、数日後その上司はクビになりました。

建設業界の法人営業
業務を終えたあとのお酒の場でパワハラを受けていました。
毎晩終電間際まで飲みに付き合わされ、断ると途端に不機嫌になり、翌日は仕事の無茶振りや、納期がまだ先の案件に対してなぜ終わらせてないんだという叱咤罵声を浴びせてきます。
また、営業マンは場を盛り上げることが大切という名のもとに、飲みの席でも無茶振りばかり。
ある日、女性社員も同席していた社内の飲み会でその上司が、私に対して裸になって踊れと訳の分からない指示をしてきました。
さすがに断ると灰皿を投げつけられて顔面直撃。
翌日コンプライアンス違反として会社に申告しました。それ以来パワハラは無くなりましたが、上司の態度が冷たくなり、飲みに誘われることも無くなりました。
そしてその年度の3月に私は他の支店に異動という結果になりました。

大手エステサロンの副店長
パワハラを受けていたのは、当時の店長にです。店長は年下の女性で、上への態度と下への態度が全く違う人でした。
エステサロンで働いており、毎月の追加契約目標がありました。
追加契約に失敗した時は、カウンセリングルームと呼ばれる個室に呼ばれます。そして執拗な追及が始まるのが日常でした。
「やる気が足りない、どうするつもりなのか。」「うちの商品を愛していないから、お客様に良さが伝わらないのではないか」等、長時間にわたり言葉で精神的に追い詰められる事が半年程続きました。
社会人2年目だった私にとって、もっと上の部長に訴える、パワハラであるからやめてほしいと伝えるといった手段に出ることはなかなか難しくハードルの高いことでした。
「申し訳ありませんでした。次は必ず契約を取ります。」と言い、ただ耐える日々が続きました。
何人か退職者が続いたのをきっかけに店長は降格となり、他店舗に異動となりました。
退職者が続いた際、部長との面談があり、この状態を訴えましたが、この店長は上と下とで態度が違う人だったので、「店長がそんなことをするなんて想像できない。」と言われたことは今でも覚えています。
ミライトーチMediaとは
転職やキャリアに関わるコンテンツを通じ、「今の仕事に悩む人」がより自分らしく働けるようにサポートしているメディアです。
不安のない転職活動や理想の転職先探しに役立ててもらうため、転職者や人材業界関係者へのインタビュー調査はもちろん、厚生労働省などの公的データに基づいたリアルで正しい情報を発信し続けています。
登録するべき転職サイトはどこ?転職サイト比較一覧
転職サイトの特徴やポイントをご紹介します。転職サイトは、それぞれ扱っている求人や特徴が異なります。あなたにふさわしいサイトを選び、後悔のない転職をしましょう。
リクナビNEXT |
転職成功者の約8割が使うサイト。優良求人を探すならこのサイト。 |
マイナビエージェント |
転職が初めての人でも安心。勤務時間・残業代など企業との好条件の条件交渉を任せるならこのエージェント。 |
doda |
21~29歳で大卒の人がメインターゲット。親身な職場の悩み相談からキャリア相談ならこのエージェント。
|
JACリクルートメント |
35~45歳の専門職・管理職・海外事業経験者に特化。いわゆる「ハイキャリア層(年収600万円以上)」に向けた特有のノウハウをもっています。 |
ハタラクティブ |
未経験分野へのチャレンジやフリーターから正社員になりたいと考えている方におすすめです。
|
